はじめに
今回は、アマゾンのキンドルアンリミテッドについて、
「入りっぱなしより時々、停止しながら再開すると得ですよ」
という話をします。
(もちろん、連日継続して利用する場合はこの限りではありません。)
キンドルアンリミテッドとは
キンドルアンリミテッドとは、アマゾンの定額電子書籍読み放題サービスです。もちろん、対象本はある程度限られますが、かなりの品ぞろえです。
ただし新刊やベストセラー本は少なめの印象です。
料金は一か月980円です。単行本が1500円程度(税抜き)であることを考えると、一冊読めば元が取れる計算です。
一度に読めるのは10冊です。それ以上を読みたいときは、オーバーした冊数を返却すれば新たに読むことができます。
キンドルアンリミテッドができてから図書館に行かなくなった
キンドルアンリミテッドは、有料の図書館と似ています。でも図書館と違うのは貸し出し期限がないことです。
また、返却と受け取りに行く手間や、順番待ちがいらない特徴とメリットがあります。
以前はよく図書館も利用していましたが、最近は全くと言っていいほど行かなくなりました。考えてみるとその理由の1つにキンドルアンリミテッドの存在があると気づきました。
そもそもですが、図書館では新刊は予約待ちが多いので私は待たずに買ってしまいます。ですからもともと、図書館から借りる本は、出版されてある程度時間が経過した本ばかりでした。
ところがそういう本を、今は家にいながらキンドルアンリミテッドで読めるので、図書館に行く必要がなくなったみたいです。
利用しない期間はちゅうちょなく停止する
以前はずっとキンドルアンリミテッドに入りっぱなしでした。ところがある日気が付いたのです。よく利用すると言っても、パタリと利用しなくなるような期間ってけっこうあるんです。
それは一週間くらいのことあるけれど、一か月くらい見ないこともあります。かと思えば頻繁に利用することもある。
頻繁に利用するならいいけれど、問題は「利用しない期間」です。この期間は思い切って利用を停止してみました。
利用を停止すると値引き価格を提示されることがある
それで気づいたのですが、いったん利用を停止すると、アマゾンは値引き利用を打診してくるんですね。
別にメールが来たりするわけではないのですが、対象本がキンドルアンリミテッド対象本だと、割引価格での利用を提示する画面が出ます。
その金額は様々だし、割引価格が出るか出ないかはアマゾンのみぞ知るという感じです。
値引きの事例
昨年も2度くらい割引価格で利用しました。で、しばらく利用したのち、またいったん、利用を解約しました。それで先日また、割引価格が提示されていて、読みたい本があったので、また利用開始したというわけです。
今回は一か月980円のところを2か月980円で利用開始しました。
ただし忘れるといけないので、開始させた後にすぐ、利用停止にしておきました。抜け目ありませんよ。加入再開後、すぐ利用停止しても2か月間ちゃんと利用できます。
続けて利用したいなら新たに加入すればいいだけなので、問題ありません。
アマゾンは停止しても期限前に打ち切られないので、そういうことも可能です。もちろんフルに利用するなら入りパなしでもよいのですが、利用しない期間があるようなら、時々停止してみたほうが、安く利用できる傾向にあります。
さいごに
サブスクは入りっぱなしにしないで、こまめに利用を見極めるのが無駄なく利用するコツです。
サービス提供側も、入りっぱなしの人には値引きをしませんが、敏感な人には値引きを提示してくることがよくあります。
携帯電話、ポケットWi-Fiの契約も似たようなケースがあります。
アマゾンのキンドルアンリミテッドも、同じく、利用の支出に敏感な人には値引きで提供しています。
参考になればうれしいです。