はじめに
毎日の掃除で1番大変なのは何でしょうか。おそらくほとんどの人が感じているのは床の掃除ではないでしょうか。
床掃除を簡単にする道具、何がベスト?
掃除機を使ったり、お掃除ロボット(ルンバ、ブラーバなど)を使ったりしていると思います。またナチュラル志向の方は、箒とちりとりを活用している方もいらっしゃると思います。
このように、様々な床掃除の方法があります。
我が家の場合、床掃除は基本的にクイックルワイパーと床用のウェットペーパーを使っています。
(↓画像と違うタイプのリンクを張っています。こちらのほうが使いやすいです。)
楽天 水の激落ちくん 超厚ウェットシート SS-180(20枚入*3コセット)【激落ちくん】
アマゾン レック 水の激落ち 超厚 ウェットシート 20枚入 ( フローリングシート ) SS-180
後はフロアワイパーでできない、カーペットを敷いている部分などをピンポイントで掃除機をかけるだけです。
掃除の時間と住環境に左右されないこと
フロアワイパーは、本当に便利です。床掃除だけではなくときには手が届かない天井や、壁、キッチンのシンクの扉なども拭くことがあります。
床掃除が簡単にできるとことの条件に、時間帯に左右されないことが挙げられます。
例えば、掃除機やお掃除ロボットは音が出ます。ですので掃除をする時間帯に左右されてしまいます。
そういう意味では、昔ながらの箒とちりとりも優秀な掃除器具ですが、窓を開けられない場合は、使える環境が限られてしまいます。
例えば我が家の場合は、基本的に窓を開け放つことができません。
ですので箒の選択肢がありません。そこで活躍するのがクイックルワイパーと大きめの床掃除用などのウェットペーパーです。
ウェットタイプシートで拭き掃除も兼ねる
本当はフローリングなどは乾拭きで良いのですが、私はウェットタイプを使っています。
台所を最初後に掃除することで、床に落ちたゴミなども最後にペーパーで摘みとっています。
思い立ったらすぐに掃除できる
また、既に朝晩はかなり冷えますので、窓を開け放した掃除もしにくいこともあります。
こういう時期でも季節にも時間帯にも近所にも気兼ねをしないで、思い立った時にいつでも掃除できるのがフロアワイパーとウェットペーパーの組み合わせです。
おまけに比較的コスパも良いし、フロアワイパーの本体持っていない場合でも初期投資もそんなにかかりません。
もし、毎日の床掃除に負担を感じていたり、掃除の時間帯に不便を感じている場合はフロアワイパーとウェットタイプのペーパーの組み合わせで解決します。
|
アマゾン クイックルワイパー フロア用掃除道具 ブラックカラー 本体+2種類シートセット
さいごに
すでに実践している方にとっては当たり前のことかもしれません。
一方で家庭内の家事は、他人と比べる機会がありません。ですので意外と盲点になっていることがあります。
試してみていただければうれしいです。きっと毎日の床掃除の負担がコスパ良く簡単になるはずです。