はじめに
だいぶ前から気になっていたことをお話しします。それは
「すりガラスにカーテンなし」
で暮らす場合です。
すりガラスは見えます
特にミニマリストに多いようですが、すりガラスにカーテンなしで過ごしている方がいます。それは「見えない(と思う)安心感」でそうしているのだと思います。
確かにカーテンがないほうがインテリア的にすっきりするし、ホコリが付きにくいですね。
でもそれは、「外から全く見えてない」ことが前提です。ところが実は、すりガラスって、人が窓に近づくと外からはかなり見えているんですよね。
自分は気づきにくいのが怖いところです。特に夜は注意度が一気に上がります。
例えば実家のお風呂は、外に面した窓が腰から上くらいが天井まですりガラス窓です。私はお風呂に入るとき、ふろのフタを立てて置いたりして、完全に見えないようにしてから入っています。
でも親は一切気にしていないみたいです。そういうことを指摘すると
「神経質!」
「うるさい!」
とか言われるのでだまっています。
すりガラスは普通の窓と同じと思う
すりガラスが外から意外とかなり見えているというのは、ネットでたまたま知りました。以来注意しています。
現在の住まいの浴室には、すりガラスの窓があります。突っ張り棒を設置もできないので、考えた末、このようなアルミシートをカットして、お風呂に入るたびに裏面を水で濡らして窓に貼り付けています。
どのくらい見えるかというと、例えばすりガラスの窓のそばから30センチくらい離れた場所で着替えをしたとします。
この場合、全部見えます。昼間はいくらかみえにくいかもしれませんが、夜、室内の明かりをつけている場合は、外からかなりはっきり見えています。
夜、明かりをつけて窓の近くに立つときは「全部見える」と思っていたほうが安心です。
水回りの窓はいらない
すりガラスでも油断しないほうがいいし、そもそも注文住宅であれば、初めから水回りには窓を作らない選択も合理的です。
ミニマリストの「すりガラスにカーテンなし」は注意
ミニマリストはカーテンなしの人が多いのですが、このようなこともあるので注意してください。
タワマンなどで、前面に建物がない階なら大丈夫でしょうけど・・。タワマンでも前面棟とかほかのビルがあれば、注意しないといけませんね。
カーテンは冷暖房効率をアップする
見た目がよくないカーテンですが、薄い一枚の布でもあるとないとでは冷暖房効率が全然違います。
もちろん、冷えが全く気にならない人はこの限りではありませんが。
さいごに
カーテンがなければ部屋がすっきりしますが、すりガラスの窓は意外に見えているし、冷暖房効率が悪くなります。
それを確認したうえでカーテンなしにするならよいのですが、知らない場合は注意してください。
参考になればさいわいです。