簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

デジタル片付け・ブログの過去記事を2千記事以上、ザックリ削除。私たちは毎日生まれ変わっている。



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

デジタル片付けをしました。

以前から少しずつ始めていたブログ過去記事整理ですが、先日、ブログの過去記事をざっくり削除しました。

※ブログは続けます。

削除した過去記事数について

タイトルには「削除した記事は2千記事以上」と書いていますが、おそらく実際は3千記事前後あったと推定します。

(削除作業は1~2年かけて少しずつ行いましたが、最近一気に整理しました)

この現在のブログは2015年に開始して、基本的にほぼ毎日更新、当初は一日4記事程度書いていた時期があります。

そのほか、このブログの前提になったブログがあり、それは2~3年ほどあります。それ以前のブログは削除済ですが、現在のブログだけの削除した記事数は、推定2千記事を超えています。

「よく書いた、自分」とは思わない

3千記事も削除して思うのですが、ブログは数が問題ではないと思っています。こんなに数がありますが「よく書いた、自分」みたいには全く思いません。

理由はほとんどが書きたくて書いた記事だからです。基本的に、収益化も、グーグルに評価されることも、ほとんど意識しないで書きました。

とはいえもちろん、すべてが楽々書いたわけではありません。むしろその反対かもしれまっせん。

「好きで書いているのに、楽々書いていないってどういうこと?」

と思うかもしれませんね。それは山登りと似ているかもしれません。山登りはたいてい、本人が登りたくて登ります。

けれども山に登る過程はかなりきついわけです。楽して登るわけではありません。ところが楽ではないのに本人は楽しいのです。

私が書いてきたブログとはこのように好きで登る山登りの感覚と似ているかもしれません。

過去記事を大量削除した理由

過去記事を削除した理由は、単純に以前からやろうと思っていたことです。ブログはグーグルの評価が大きいのですが、読まれていない過去記事があると、ブログのグーグル評価は下がると言われています。

そのような理由も少しはありますが、それがすべてではありません。

それでも過去記事を保管したい場合はこだわらなくてよいのですが、このブログの場合は、ある致命的なできごとがありました。

それは以前利用していたワードプレスからはてなブログに移行したとき、ブログ記事の画像が消えてしまったのです。だから半端な過去記事が大量にありました

また、さいわいに過去記事は書籍化されたこともあり、むしろそちらのほうがブログに追加して書いたこともあり、当時のブログ記事は書籍化で残っているような形です。

(※書籍化にあたり元記事そのままではなく、書籍化にあたり相当の補足修正をしています。)

ブログ過去記事は埋もれていく

また、過去記事のほとんどは、埋もれている状態です。まれに読まれている記事は残していますが、それ以外は削除しました。

ブログは基本的に、新聞型の情報媒体です。つまり基本的に、新しい話を発信するもので、過去記事は埋もれていきます。

だから一定期間を経た記事は、メンテナンスが必要ですが、私の場合はシンプルに削除しました。

デジタル的なものも片付けて断捨離する

世の中では、断捨離やミニマリストブームが長く続いています。これはデジタル的なものも例外ではありません。

古い記事を後生大事にしないで、前に前に進んでいく感覚が大事です。

もちろん、古いものをすべて排除するとか意味がいないということではありません。例えば街並みに残される古い建造物とか美術品、名残は大事だと思います。

1年前の自分と現在の自分は別の人

「1年前の自分と現在の自分は別の人」です。

もっというと、昨日の自分と今日の自分も別の人なんです。

私たちは毎朝、生まれ変わっています。

自分が毎日生まれ変わっているのに、ブログ記事を後生大事に残さなくてもいい、そう考えました。

さいごに

今回は、ブログ過去記事を大量に整理した話をしました。一応理由を挙げればありますが、実際はとにかくすっきりしたかったというところです。物理的なものだけではなく、デジタル的なものも、半端なものがあると、自分に影響します。

私たちは毎日生まれ変わっています。自分はずっと同じ人物と思うかもしれませんが、厳密にいうとそれは錯覚かもしれません。