簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

すき間時間に細かい物を手放して、ゴミの山を予防する



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

今回は、小さな不用品を手放しました。

マスク

ウォーキング時、外しか歩かないときは、布系マスクをしています。サイズが合わなかったり劣化したものを手放しました。

ビデオテープ

3本だけ残っていたビデオテープです。3本のうち1本は息子がおなかに入っていた胎児時の画像です。残り2本は家族旅行のものです。

そもそもビデオテープを再生するものがないし、そうまでして再生することもないので、手放します。

ビデオカメラのビデオテープ

ビデオカメラに小型のビデオテープを使う時代のものです。これも家族でどこかに出かけた時のものだと思います。上記同様再生する予定もなく、そこまでして再生する気合もないので手放します。

CDロム

写真は撮りませんでした。

パソコンのバックアップとか画像を保管したものです。不要なので手放しました。少し前にもかなり処分しましたが、今回は10枚くらい処分してゼロになりました。

USBケーブル

小型のデジタル端末を買うと、USBケーブルが付いてきます。使わないケーブルがたまったので手放します。

SIM

スマホやポケットWi-FiのSIMです。キャリアで契約しているとSIMの出し入れとかはお店でやってくれるので、見たことがない方もいると思います。

我が家ではスマホは格安SIM、Wi-FiはポケットWi-Fiを使っています。だから契約のたびに新たなSIMが増えます。

一方で使わなくなったSIMもたまります。SIMはまれに返却しないといけない場合がありますが、ほとんどは自分で返却不要です。

もちろんハサミを入れて処分しました。

さいごに

こまごました不用品、見過ごせば特に物理的スペースをとらないし、一見不用品にすら見えません。

けれども小さな不用品の積み重ねが、次第に膨大なゴミの山を作る可能性はありますよね。そうなる前に、こまめにすき間時間を見つけて手放し作業します。

小さいものでも、意外に疲れます。それは

「いる?いらない?」

を自問して迷うからです。小さいものも大きいものも決断する時は一緒です。