簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

書類をためずに定期的に捨てる・寝た子を起こす



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

今回は書類を捨てました。一見収まっているキャビネットの中の書類ですが、改めて確認したらもう保管しなくていい書類がたくさん出てきました。

書類は捨てて終わりではない

書類は捨ててもまた、増えます。少し前にもかなり捨てたはずなのに、どうしてこんなにあるんだろう。そう思いましたが、それは当然なんです。

理由は簡単で、日々何らかの書類が郵送されてくるからです。捨てても捨てても書類が送られてきます。

ある意味捨てるスピードより速いスピードで書類がやってきます。だから定期的に書類を捨てないと増えるのは当たり前なんです。

「念のため」

保管しておくと

「念のため」

の1つ1つは小さいけれど、それが積み重なって山になります。山となった書類は重いです。本当に重い。

シュレッダーを処分できない

現行品 [ポイント5倍]シュレッダー 家庭用 クロスカット A4 電動 コンパクト送料無料 アイリスオーヤマ 業務用 静音 小型 卓上 クロスカット おしゃれ 電動シュレッダー 家庭用シュレッダー CD カード 個人情報 裁断 オフィス用品 オフィス 会社 事務用品 P2HT

さらに簡単に捨てられません。いろんな情報が書いてあるのでシュレッダーにかけて捨てているのですが、シュレッダーも家庭用なので5分連続するとモーター保護のためにしばらく停止して使えなくなります。

だから一気に片付けられないのです。数が多くなければはさみで切れますが、数が多いとはさみで手動は無理です。

なるべくこまめに保管不要なレシートなどを捨てるようにしていましたが、結局シュレッダーはまだ必要でした。

リビングキャビネットの大半が保管書類

購入は約12~3年前、画像に映っていませんが上置きの棚があるタイプです。まったく不具合、がたつきなどなく使っています。同じ品はないようですが、購入はこちらのショップさんだったと思います。キャンドールインテリア

我が家のキャビネット(リビングの)の下の半分は保管係書類です。確定申告書書類は7年の保管義務があります。

でも7年たったらまた次の7年がやってきます。だからキャビネットの半分は永遠に7年分の書類で埋まります。(確定申告が必要な限り)

家計関連書類を捨てる

というわけで、確定申告関係書類が無理なら、せめて家計簿関連の書類を見直して大半を捨てます。

あらためてファイルから保管不要な書類を出してを、年別にクリアファイルに移しました。そうしたら厚さは半分くらいに減りました。(そういえば、こんまりさんもクリアファイル保管を推奨していた記憶があります)

というわけで、急に思い立って寝た子を起こしてしまったので、シュレッダーかけが必要な書類がまだ3分の2残っています。

それでも小さめのごみ袋1つ分になりました。→(追記:翌日全部処分しました)

さいごに

1つ1つは軽くて些細な書類ですが、集まれば重くて処分も大変です。あまりため込まずに定期的に捨てないと本当に大変です。

それからファイルに保管すると場所をとってしまいますね。クリアファイルに移したらだいぶカサが減りました。