簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

5月の手放し作業・服編・実態は全部、布



こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はFPです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

はじめに

5月に作業したいのは、服の捨て作業です。

前シーズンのものを見直しする

5月は夏に季節が変わる季節です。これまでの春、冬、秋など、主に寒い時期に着ていた服を確認します。

来シーズンに持ち越さない服は、ここで手放します。

また、夏に向けて新たに買った服があれば、それと同等の数だけ、手放します。季節の変わり目に新たに服をかうことがあります。

このタイミングで、古い服を手放さないと服は増えます。

「もったいないから手放せない」

というのであれば、そもそも服を買い足してはいけません。

古い服+買い足した服=多すぎる服

という公式が出来上がります。

前シーズンの服の手放し作業で感じたこと

前シーズンの服の手放し作業をしました。あらためて見直すと、服は重いです。一枚一枚はそれほどでもないのですが、数枚あるとけっこう重いのです。

そしていずれも実態は布です。ところが買うときには布であることをどこか忘れています。

誰しも布(またはニットなど)であるよりも自分の見た目とか、ステイタスとか、そういうことをメインに買っていることが多いかもしれません。

買うときにはあまり感じませんが、手放すときは

「実は値段にかかわらず全部布」

という実態を感じます。

服と思うと、手放すことに抵抗を感じますが、布だとわかれば意外と抵抗なく施行できます。

同時に、服と思うと何が何でもいろいろ買わなくてはならないと感じますが、全部なのだと思うと冷静になります。

服は必要でエネルギーもくれるけれど気を付けたいこと

服は防寒やけが予防などの実用のために必要です。ほかにはエネルギーをもらったり、見た目を良くしたりという様々な効果があります。

それは常に、ほぼ一定の数を保つことです。そのためには

  • 買う前に買う数を手放す
  • 買ったら買った数だけ手放す

の徹底が大事です。

ところがいざ、手放すつもりの服が、急にもったいなく感じて、そのまま蓄積させていまいがちです。

もっと言えば、服が多すぎてだぶついているのであれば、このタイミングで同じ用途の服の数を減らすことも有効です。

つまりは服を取捨選択するときに、同じ目的の服は、必要数以上持たない。こうすることで、「服はあるのに着る服がない。」状態をふせぐことができます。

さいごに

今回は、「5月にやるべき捨て作業で手放すべきもの・服編」の話をしました。

季節が春から夏に代わるタイミングで、寒い時期の服を取捨選択するというわけです。

  • 買う前に買う数を手放す
  • 買ったら買った数だけ手放す
  • 同じ用途の服の数を減らす

なども有効です。

 

今回の話が参考になればうれしいです。