簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。FP。合理的な家事、家計管理、少ない服で暮らす、お金、節約、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる。

「○○だけ」はキケン!収入源は□□が大事



当ブログ「簡単に暮らせ」の訪問者になっていただき、ありがとうございます。

こんにちは ちゃくまです。このブログは暮らしに関することをつづっています。

・ミニマリスト的な暮らし方 ・家事を簡単にする工夫 ・お金に関する管理方法(筆者はファイナンシャルプランナーです) ・世間に惑わされない生き方 ・・など。お役に立てたらうれしいです。

 

はじめに

今回は「『○○だけ』はキケン!収入源は□□が大事」という話をします。

「コレがいい」に絶対はない

結論を言うと、

給与だけ」はキケン!収入源は分散が大事・・です。

 

例えば最近乱高下している投資の場合、

「結局、何がいいんだろう?」

と思いますよね。

そこで信頼している方の発言を収集したり、やめたりはじめたり右往左往することがあるかもしれません。

こういう時、投資に限らず

「『絶対』はない」

ということを大前提にするのが大事です。

情報源を1つに依存するのはキケン

情報源を1つに依存するのもキケンです。

自分がいったん「こういうことだろう」と考えると、それを補足する情報を集めてしまうからです。

必ずどんな考え方にも何らかの情報があります。だからネットで調べると、必ず自分の考えを補強する考えに出会います。

例えばユーチューブなどは、自分がいったん見た動画と似た動画がおすすめされます。

すると違う意見の動画を目にする機会がなくなります。

1つに集中するのは危険

例えば今なら金などのコモディティ投資に注目が集中します。この時、なんとなくの雰囲気やノリで決定するのは良くないパターンです。

とにかく世の中に絶対はありません

だから分散することが大事です。

それは投資に限りません。

収入源を1つに集中して依存しないことも大事です。

夫の給与1つに依存しない

従来は、新卒で入社した会社に定年まで勤めるということで得られる収入が可能でした。

それは日本がたまたま右肩上がりの時代だったからです。

でもこれからは何も考えず、どこかの企業に入社して給与収入を得れば何とかなる時代ではないですよね。

例えばブログ収入1つにしても、自分で収益を上げることをやっていると、継続して安定して収入を得るということがどんなに大変か良くわかります。

ところが会社勤めをしていると、それが不変で当たり前のことと錯覚します。

何をどう分散すればいいのか

では具体的に、何をどう分散すればいいのでしょうか。

それはすべてのことについて、分散を意識することです。

仮に一極集中せざるを得ない場合は、

「なぜそうした選択をするのか」、

理由付けを自分で自覚しておくことです。

メインの収入源に何かあっても、振れ幅をできるだけ小さくすることを意識します。

収入の分散

夫婦で収入を分散する

収入も分散を意識します。

まずは夫婦で、収入源を分散します。

夫の給与収入に、一極集中するとリスクが大きくなります。

けれども妻も働いていれば、夫の収入が減っても、少なくともゼロの収入にならずに済みます。

当面は貯蓄や何らかの手当金でつなぐことができます。

何より精神的安定があります。妻が収入ゼロから始めるのは、起動力が必要です。でも、もともと仕事をしていればそれをベースに、割とスムーズに変更可能です。

収益アップになる資格取得や学習をする

収益アップにつながる資格取得を目指したり学習をします。本を読むことも投資になります。

資格取得で直接の収益にならなくても、学習するという行為そのものが見る世界観を変えます。

具体的には試験会場に行き緊張感を持ち、当日までのコンディションを整えるなどすべてがプラスの経験になります。

同じく意識高い人(笑)と場を同じくすることで良いエネルギーを得られます。

ただし注意点として、怪しげな高額セミナー、反対に「取得が容易で費用が5~10万くらいの手ごろな民間資格」などには注意しましょう。

高額セミナーには誰もが警戒しますが、費用が比較的手ごろな10万円以下で取得できる容易な民間資格は、取得の目的と効果を確認しましょう。

副業で収入源の分散

次に必要なのは、夫婦各自が給与収入以外に収入源を持つことです。

例えば副業をすることで収入源を複数持っておきます。

ただ、企業が副業禁止しているところも多いですが、法的にそれは違法です。ただ、就業規則を無視するわけにはいきません。

程度の問題で認められるのかどうか、勤務先に確認をとったり許可を取ることを検討してもいいでしょう。

収益化できなくても種まきをしておく

もしくは、どうしても収益化できない場合、収益化をせず種をまいておくことをしてもいいでしょう。

たとえばブログやユーチューブ、インスタを開始しても収益化しないで開始するのです。

もし、会社をやめたり副業可に変化したら改めて収益化にチェンジする手があります。

いずれも開始から軌道にのるのには時間がかかります。そのためまずは軌道に乗っておくことを優先するのです。

まとめ

さいごに

今回は

「○○だけ」はキケン!収入源は□□が大事

という話をしました。参考になればさいわいです。