簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

無印・春の温度差対策に重宝している服

はじめに 今回は、春の温度差対策に重宝している服を紹介します。気が付けば、いずれも無印良品の服だと気付きました。 現在、販売のないものもありますが、類似の服で活用していただけたら良いと思います。 楽天の無印良品ショップこちらです。 タートルネ…

【動画あり】卒業式や入学式ママ付き添いに最適なお手頃バッグとパールネックレスを紹介します

じめに 少し前にも当ブログで紹介させていただきましたが、あらためて動画撮影をしてユーチューブにアップしました。 前回の記事と合わせてご覧いただきますと、より詳細な質感などが分かりやすいと思います。 購入は14年前 息子の学校行事のために当時楽天…

ヘビロテ&追加購入したGUのソフトリブタートルネックT(長袖)がコスパ、機能もすごい理由

はじめに 少し前にGUで発見した「ソフトリブタートルネックT(長袖)」、これヘビロテして、あまりに気に入ったので追加購入しました。どこが気に入ったのかをお話しします。 しかも今確認したらセール価格になっていますね。(ちょっと悔しいけど、今までさん…

ユニクロヒートテックレギンスパンツ(2022~2023年秋冬)今シーズン買った色と選ぶ理由

はじめに 今回は、今シーズン(2022~2023年秋冬)のユニクロヒートテックレギンスパンツを買いましたので、選んだポイントなどをお話しします。 ユニクロレギンスパンツを買う理由 私はユニクロレギンスパンツの愛用者です。過去相当期間にわたり、ヘビロテ…

秋の羽織にジャケットが想像以上に使える理由・現在絶賛ヘビロテ中

はじめに 秋はウォーキングするには最適な季節です。せっせと歩いています。そこで今年の秋に取り入れた服があります。それはジャケットです。これが想像以上に快適で、ヘビロテしています。 ウォーキングにジャケットってあり?ありです。 ウォーキングとい…

無印ダウンジャケット、秋の寒暖差対策に便利で重宝しています

はじめに 少し前に買っておいた、型落ちセール価格の無印のポケッタブルダウンジャケットが早速活躍しています。 寒暖差対策に最適 家を出るときは寒いのですが、このジャケットを羽織ったら暖かくてポカポカしました。 ところが歩いていると段々体が温まる…

無印良品・服・秋冬購入品4点2種・2022年秋・(50代女性)を紹介します

はじめに 今回は、無印良品から購入した秋冬衣類4点2種(2022年秋・50代女性)を紹介します。 ちなみに今回他にも衣類を購入していますが、前回のこの記事↓と「言ってることが違う」購入をしたものがいくつかあります。 www.kurase.com それは、記事中に理由…

「これは買わない」服の判断基準11

はじめに 今回は、50代女性の私が服を買うときに注意していることを11紹介します。この項目に当てはまるものは原則「買いません」。 服を買う時の参考になればと思います。ではさっそくどうぞ。 「これは買わない」服の条件11 1・柄物 基本、柄物は買いま…

冬に備える冷え予防の購入品5種リピート・品切れにならないうちに早めの冬支度を済ませる

はじめに まもなく寒い冬が来ます。私は相当な冷え性なので、インナーメインの衣類は吟味して選んでいます。そのほか、冷えにくい体を作るために今から運動して備えています。 もくじ はじめに もくじ 冬に備える冷え予防の購入品 タートルネックセーター 遠…

GUから50代女性が買った服・秋のパジャマ代わりのスウェットパンツと日中用差し色グリーンカットソー(2種3点)

はじめに GUから、パジャマ代わりのスウェットパンツと日中用のカットソーを買いました。 パジャマ上下セットは組み合わせが難しい 秋のパジャマを探していたのですが、50代女性はいろいろわがままになります。ちょっとしたことが気になるので、上下セットの…

すみません。おしゃれな女性はつい見てしまいます。

はじめに 街を歩いていて、おしゃれな女性を見かけると、つい見てしまいます。 不安がらせてごめんなさい だけど時に、 「え?なに?」 と不安がらせたことがあるみたいです。ほんとうに、ごめんなさい。さりげなく、のつもりが「じ~」っと見てしまったので…

梅雨時や春秋の羽織り物にできるノースフェイスのコート

はじめに 今回は、梅雨時や春秋の羽織り物にできるコートを紹介します。 改まった場所以外ならどこでも 肌寒いときや、雨が降りそうだなという時、風が強い日、などこのコートはかなり重宝しています。改まった場所以外ならどこでもOKです。 またちょっとで…

足首をしめつけないトップバリュのソックスをリピート買いで初夏の準備完了

はじめに 今回は今からの季節に活用するソックスを新しく用意したので紹介します。このソックスはトップバリュのものです。実はもう3シーズンくらいリピートしています。 購入したソックスの良い点 今回初めて希望のカラーとサイズを必要数買うことができま…

トレンチコート・一番着やすい綿とポリエステルの割合とは?ヘビロテできる条件

はじめに 今回はトレンチコートのヘビロテできる素材選びの方法をお話しします。 トレンチコートの発祥 ようやく冬が終わり、羽織りものにトレンチコートを探している方も多いのではないでしょうか。 トレンチコートはもともと、 第1次世界対戦のイギリス軍…

楽天から買える春先の温度差対策に活用できる薄手のセーターを紹介します。(ネコポス配送で受取も楽)

はじめに 今回は、楽天から買える、普段使いに使えるニットセーターを紹介します。 ネコポスで届くので、受け取りの手間がいらないのもメリットです。 一日着たら、洗濯機で普通の洗剤で洗っていますが、(ネット使用)1シーズン着てもほとんど毛玉とかでき…

ユニクロと無印ダウンベストの比較・無印ダウンベストを室内でヘビロテ活用中

はじめに 今回は、主に自宅で着ている無印のダウンベストを紹介します。 もくじ はじめに もくじ ライトダウンベストはいつ着る? 無印とユニクロのライトダウン系ベストの比較 それぞれの違いを詳しく ユニクロウルトラライトダウンコンパクトベスト 無印良…

ユニクロライトダウンリラックスコートを購入した感想

はじめに ユニクロのライトダウンリラックスコートを購入しました。 今回は改めて購入したダウンコートのレビュー記事です。 あらかじめ店舗で試着済み 先日、ユニクロで現物を確認&試着をしました。この時はまだ、購入するか決定をしていない段階でした。 …

靴下、下着、タオルの捨て時と買い替えのタイミング・我が家の事例

夏は下着、靴下、タオルの使用頻度が多いですよね。そこで気になるのは、それぞれの 捨て時 買い替えのタイミング です。 今回は我が家の事例を紹介します。 靴下、下着、タオルの捨て時 靴下、下着、タオルの買い替えサイクル 買い替えはアイテムごと一気に…

女性がユニクロなどのメンズ(男性物)のジーンズを履く事はあり?なし?

例えば、ユニクロに行って、メンズもののジーンズが、レディースものよりも良さそうだと思ったことがありませんか? ユニクロジーンズはメンズものの方が丈夫そう サイズが合えば問題ないと思います メンズものジーンズを履いている友人(女性)がいた ファ…

『人生はどこでもドア: リヨンの14日間・著・稲垣 えみ子』書評 書籍感想 ブックレビュー

ミニマルな服と持ち物という視点で読んでもいいし、 人間関係を見直すという視点で読んでもいいし、 女性の一人旅、中高年世代の一人旅、という視点で読んでもいいし、 フランスへの旅が気になって読んでもいいし、 稲垣えみ子さんのファンだからという理由…

【冷え対策】冷え取りシルク二重編みの遠赤外線靴下を買いました。

冷え対策の靴下を買いました。 朝晩はかなり冷えますね。 特にこれからは足先が冷えやすくなります。 あったかソックス 遠赤外線 冷え取り靴下 暖かい 冬用くつした シルク 二重編み[M:1/2]レディース靴下 防寒 ぽかぽか 冷えとり そこで昨シーズン大活躍し…

服を買うより美容院に行くほうが確実に良い効果がある

服で悩む方は多い(私もです)のですが、おすすめしたい事があります。それは 「服を買いたくなったら、まずは美容院に行く」 ことです。 服を買うって、つまりは見た目を意識することですよね。でも、見た目に影響することって、服だけじゃないんです。 そ…

ユニクロ・リラコはどこまで着て行って大丈夫?

ユニクロのリラコを持っていない方っていますか? 私は何と4枚持っています。 全部、ブラック無地で同じ物です。 現在は全部、部屋着として家の中だけで着ています。 パジャマは別にあるので寝る時は着ていません。 さて、ユニクロリラコって、本来はどこで…

トレンチコートの素材選び・ベストな綿、ポリエステルの配合とは

年が明けると、春以降のアウタ―選びが気になりますよね。今回はリーズナブル価格帯のトレンチコート選びについてのお話です。 (現在所有している無印トレンチ) 「トレンチ」と言っても素材の配合はいろいろあります。見た目ではあまりわからないこともあり…

ハンガーをそろえると服を減らせる理由

ハンガーをそろえると服を減らせます。でも、ハンガーにわざわざお金をかけるのはバカバカしい・・と思いますよね。私も当初、それで大いに迷ったものです。 かつてハンガーをそろえた経緯 ハンガーをそろえれば確かに見栄えがよくなります。けれどもハンガ…

2組のパジャマを着ると、なぜ服を減らせるのか

パジャマを着れば努力しなくても服は減らせます。 「できるだけ服を減らしたい。」そんな思いで「兼用」をキーワードにしている方は少なくないでしょう。一見するとパジャマは兼用できそうです。 「服を減らすなら、パジャマは兼用では?」 もし、そう思って…

ユニクロデニムは女性でもメンズものを選べ!パンツ選びの注意点。雑誌で得た7つのヒント

こんな雑誌があったなんて。辛口の本音のコメントが面白いです。変にメーカーに気を使ったヨイショコメントは一切なし!まるで女性同士集まってワイワイ試着しながら口から出たような印象です。 ユニクロをはじめリーズナブルな価格帯のデニムを履き比べた上…

「傷んだ服を着るのは恥ずかしい」という価値観は、何かがおかしい。

最近の服は、安くて丈夫です。それは良いのですが、皮肉な事になるんですよね。服を処分したり、買い替えの理由になりにくくなるのです。 本来、安くて質の良い服は良い事のはずです。ところが、古い服がなかなか傷まないので、処分しにくく、買い替えにくく…

入学式、卒業式を1着で済ませるなら、「黒ではなく濃紺」が正解の本当の理由

入学式や卒業式などに着て行く親の服についてのお話です。それぞれ違う服を着る方もいますが、シンプル、ミニマムに服の数を増やしたくない場合、黒が正解ではありません。正解は濃紺です。 「黒は喪の色」として敬遠する学校がある 私たちの多くが1セットは…

ユニクロは、わずらわしい「フリフリ、ヒラヒラ、レース、リボン」から女性を解放した

ユニクロの服が好きです。 ところが安っぽいとか、地味とか、最近、値上がりしたとか、品質が以前よりどうのこうのと巷で言われています。けれども、それは「安い」という先入観がそう思わせているだけの側面があります。 というのも、ユニクロの数倍の価格…