簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。FP。合理的な家事、家計管理、少ない服で暮らす、お金、節約、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる。

50代女性夏服は何着ればいい?ビッグシルエットも、シアー素材も、天然素材も似合わない筆者が出した結論

はじめに 50代女性持病ありの筆者にとって、 夏服は悩みの種 ・・です。 一方で 「夏服はラク。Tシャツやワンピースを着ればいいから簡単」 という方もいます。 夏は着られる服が限定される 夏服の解釈は個人差がありますが、筆者は難易度が高いと感じていま…

夏はモンベルのクールパーカが手放せない。日焼け止めクリーム不要、着たほうが涼しい、他人とかぶらない

はじめに 数年前から繰り返しリピート購入しているのは、モンベルのクールパーカです。 夏のウォーキングにぴったり 毎日ウォーキングしていますが、暑いですよね。 でも、モンベルクールパーカをさっと着てしまえば 日焼け止めクリーム不要 着たほうが涼し…

売り切れ間近?無印良品風を通すパンツのおすすめ品・2025年夏、猛暑に耐えられず購入して即追加色違い買い

はじめに 春のうちに夏の衣類を用意したのですが、暑すぎてほとんどアウト! そこで仕切り直しに買い足したパンツの1つが、 「【無印良品 公式】婦人 風を通す ストレッチサッカーイージーテーパードパンツ」 なのです。 涼しいだけではないメリット 「【無…

夏休み目前!家族単位の見た目バランスは大丈夫?

はじめに 夏休みが近づいています。 家族単位で、近所や親せきの人に会う機会が増えます。 その前に、家族単位の見た目バランスを意識して整えておきましょう。 今回は、夫婦や家族単位での「持ち物や買い物頻度、金額バランス」が大事というお話です。 家族…

猛暑だからこそ、長袖がいい。長袖を着るメリット。

はじめに 夏も長袖を着ています。 昨年までは、7分袖も着ていたのですが、わずかに空いた腕が日に当たって痛くなります。 肌がダメージを受けるので、今年は完全な長袖だけを着ることにしました。 半袖を着るデメリット 夏は半そでが定番ですが、結局腕カバ…

やっと見つけた!コットン100%タンクトップインナー・涼しく着られて伸縮性があり夏に最適

はじめに 筆者は肌が弱く(アレルギーほどではない)、とくに夏はインナーに気を使います。 コットン100%は欠かせない条件です。 以外に困るのは、薄手のコットンインナーがなかなか売っていないことです。 ところが先日、やっと見つけたので紹介します。 …

シアートップス・肌の露出を控えたいけど抜け感欲しい中高年も使えるからヘビロテ

はじめに 梅雨前後の季節は、寒暖差があります。 それにともない、「抜け感」とやらをある程度出したいのですが、首回りや袖口は露出すると中高年の筆者は寒いし日焼けが気になるお年頃(中高年&アラカン)なのです。 そこで最近、重宝しているシアートップ…

中高年に必要なのは、両手が開くバッグと「どんどん歩ける服」とスニーカー、そして・・

はじめに 中高年は、これまでの単なる「オシャレ」や「好き」を超えた条件が必須です。 中高年になると 「何を着たらいいかわらない」 という悩みを聞きます。 同時に何を着てもパッとしなくて、ため息が出るものです。 今回は、もっと別の視点で服装や履物…

流行に振り回されない服の買い方のカギは、アウトドアメーカーの活用

はじめに 洋服と流行は切っても切れない関係です。 流行を追いすぎはしないけれど、ユニクロなどだと 「あ、これは昨年のものね。」 とバレることがあります。 ユニクロは高品質ですが、結局前シーズンのものを着にくい状況になることがあります。 アウトド…

50代女性・春のうちに手に入れておくべき夏の洋服のアイテム5つ

はじめに 実は春の今のうち手にいておいたほうがいい、洋服のアイテムがあります。 「50代女性・春のうちに手に入れておくべき夏の洋服のアイテム5つ」 という話をします。 50代になると、暑いから夏ものを着ればいいとは限らないことがあります。 春は一瞬…

春の卒業式や入学式のママ付き添いに最適なお手頃パールのネックレスとバッグを紹介(動画あり)

はじめに まもなく卒業式や入学式のシーズンです。そこで気になるのは、母親として子供の付き添いで行事に参加するときの小物です。 具体的に、今回紹介するのは毎年好評をいただいているパールのネックレスとバッグです。 特にネックレスは値段も販売店もピ…

冬のトップスをタートルネックに統一する理由。あれこれ迷わないでラクをする。

はじめに 今回は、冬の洋服トップス選びに関するお話です。 選び方と言っても、ここで紹介するのはオシャレメインの内容ではありません。 できるだけ、服の種類や数を限定したい方 機能性と、ある程度の見た目を、ほどほどに両立したい方 服を買いすぎること…

ユニクロレギンスパンツに統一!でボトムスの「何着る?」の迷いゼロ

はじめに だいぶ前から、ボトムスはユニクロレギンスパンツと決めています。(夏を除く) というわけで、「何着る(下)?」の迷いも悩みもゼロの生活を送っています。 レギンスパンツがいい理由 ユニクロレギンスパンツのいいところはウエストのボタンやベ…

なぜ、2枚のパジャマを持つと服を減らせるのか。服を減らしてもすぐにリバウンドしてしまう方に伝えたい5つのこと。

はじめに 今回は、「なぜ、2枚のパジャマを持つと服を減らせるのか。服を減らしてもするにリバウンドしてしまう方に伝えたい5つのこと。」という話をします。 服が増えて困っていませんか。これ、解決方法は意外なところにあります。それはパジャマを着るこ…

50代女性・夏も長そでを着る5つの理由とメリット

はじめに そろそろ半そでを着ている人もいますが、筆者は基本、長そでしか着ていません。半袖は家事をするときだけです。 今回は、オールシーズン長そでしか着ないメリットと理由をお話しします。 夏も長そでを着る5つの理由 夏も長そでを着る5つの理由を紹…

GUの綿100%のメンズTシャツを女性の私が買いました。一枚あたり430円って!本当にいいんですか?

はじめに 手持ちの3シーズン前の家事着などに着ている、半そでTシャツを買い換えました。前回は楽天通販ないショップで買いましたが、同じ商品は1.6倍に値上げしていました。 そこでGUをダメもとで確認したところ、おどろくべき価格で売られているメンズもの…

50代女性の春夏服事情・ボトム、靴は固定。トップスはシルエットを限定して迷いを減らす。

はじめに 今回は、50代女性の服事情についてのお話です。 1・固定できるアイテムを決める 女性の服のアイテムは、男性と比べて種類が多すぎます。その点、男性の服はアイテムやシルエットが限られています。 そのため、迷う範囲が狭いといえます。そこでそ…

洋服所有量は数ではなく○○で決める。メリハリのある洋服代節約法。

はじめに 今回は、「洋服は、所有数ではなく○○で決めるとうまくいく」という話をします。コーディネィトのしやすさ、管理面、予算を含みます。 洋服は枚数ではなく予算で決める ○○の答えは予算です。 洋服を減らそうとするとき、最初に数を数える方法をとり…

洋服の予想外6つの事例。1年着ないぐらいで捨てないほうがいい。年齢的な変化なのかどうか?

はじめに 以前はこんな風に実感していました。 ワンシーズン着なかった服は二度と着ない。→処分 1年着なかった服は、二度と着ない。→処分 ところが最近、そうした自分のなかでの鉄則はゆらいでいるのです。1~2年着なくても、3年目でヘビロテするという、今…

冬の外出で困る、気温が読めない?ユニクロ有名アイテムの変化球活用法

はじめに 冬の外出で困るのは気温が読みにくいことです。厚着をしすぎれば暑くて汗だくになるし、薄着をすれば寒くて外出どころでなくなります。かと言って、予備の服を持参するのは荷物になります。 そこで今回は、考えて実行した結果、うまくいった方法が…

極寒冬の外出に!ユニクロのスフレヤーンハイネックセーターの保温力で真冬を乗り切る

はじめに 冬真っただ中ですが、気温が低くても外出するためにユニクロから暖かいセーター2枚を購入しました。 冬になると気温におびえていた数年 冬の温度変化に注意 7年位前に、脳血管疾患をわずらってからというもの、冬は特に緊張を強いられる季節です。…

無印良品 撥水フード付きダウンコートを買ったので詳細な感想・2023年冬

はじめに 無印良品 撥水フード付きダウンコートを買いました。ユニクロにも見た目が似ているコートがありますが、比較検討したうえ、無印良品のほうに決めました。 無印良品とユニクロの、見た目はよく似ているダウンコートとの一番の違いは、ダウン(+フェ…

朝夕寒暖差対策・ヒートテッククルーネックインナーをセーターのようにレイヤードする

はじめに 今回は、秋、朝夕の気温差が大きい日の服装のお話です。温度差対策に重宝したのは、軽量で薄くて暖かいユニクロのヒートテッククルーネックインナーでした。 ポイントは中(インナーとして着ない)に着るのではなく薄手のカーディガンを着るように、…

無印良品購入品2023年秋・50代女性

はじめに 今回は2023年秋バージョンの、無印良品購入品を紹介します。ちなみに私は50代女性です。 無印良品週間は、「たまたま」です ちなみに、今このタイミングで無印良品購入品の話をすると、 「あ~ミニマリストブログにありがちな、無印&無印良品週間…

「ユニクロ リラコで外出できる?」素朴な疑問に答えます。

F はじめに 今回は、人気のリラコについて。 「ユニクロリラコを外出着として着られるのか?それとも部屋着までなのか?」 迷えるあなたにお答えします。 リラコって何の略? 初めに商品名の「リラコ」についてですが何の略なのでしょうか。諸説ありますが …

部屋着も制服化して服を楽に減らす

はじめに 「服の制服化」 は、少ない服で暮らすコツのひとつです。実際、私は部屋着を制服化することで服を減らすことができています。 出かけるときの服と、部屋着とパジャマは別 部屋着と言っても、人により定義はバラバラです。私の場合の部屋着とは、自…

【動画あり】卒業式や入学式ママ付き添いに最適なお手頃バッグとパールネックレスを紹介します

じめに 少し前にも当ブログで紹介させていただきましたが、あらためて動画撮影をしてユーチューブにアップしました。 前回の記事と合わせてご覧いただきますと、より詳細な質感などが分かりやすいと思います。 購入は14年前 息子の学校行事のために当時楽天…

トレンチコート・一番着やすい綿とポリエステルの割合とは?ヘビロテできる条件

はじめに 今回はトレンチコートのヘビロテできる素材選びの方法をお話しします。 トレンチコートの発祥 ようやく冬が終わり、羽織りものにトレンチコートを探している方も多いのではないでしょうか。 トレンチコートはもともと、 第1次世界対戦のイギリス軍…

トレンチコートの素材選び・ベストな綿、ポリエステルの配合とは

年が明けると、春以降のアウタ―選びが気になりますよね。今回はリーズナブル価格帯のトレンチコート選びについてのお話です。 (現在所有している無印トレンチ) 「トレンチ」と言っても素材の配合はいろいろあります。見た目ではあまりわからないこともあり…

2組のパジャマを着ると、なぜ服を減らせるのか

パジャマを着れば努力しなくても服は減らせます。 「できるだけ服を減らしたい。」そんな思いで「兼用」をキーワードにしている方は少なくないでしょう。一見するとパジャマは兼用できそうです。 「服を減らすなら、パジャマは兼用では?」 もし、そう思って…