簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

55歳女性・老眼鏡使用をもう少し見送ってみることにした理由

はじめに 今回は、老眼鏡使用についてのお話です。年を重ねるといろいろ身体的な面倒ごとが増えます。単に身体の問題ではなくて、関連した小物を使うか使わないかなどの判断と迷いもむずかしいですね。 老眼鏡自体は3年前に作り手元にあります。けれども最近…

アマゾン通販で、意図しないプライム会員入会のトラップに注意しよう

はじめに 今回は、大手通販サービスのアマゾンで買い物をする際の、基本としての注意点をお話しします。 アマゾンの通販を始めとしたサービス全般は業界最安値であることも多く、配送がまとめて届くなど忙しい人には利便性が高い魅力が多いサービスです。 け…

節約術の盲点・ポイント10倍獲得よりも、10%の買い物を減らす方が得で簡単です

はじめに 節約の方法はいろいろありますが、盲点があります。それは買い物でポイントを獲得するタイプの節約は、買い物熱が過熱しやすいということなんです。 もっと言うと、節約はポイントを余計に獲得するよりも、買い物を減らすほうが確実で簡単で結局は…

冷え予防に「ひざ掛け」と「薄手のシングルサイズ毛布」を愛用。軽くて洗濯しやすい。

はじめに 今回は、愛用のひざ掛けと薄手の毛布を紹介します。 使用のきっかけは歯科医院 最初に購入したのは「ひざ掛け」です。きっかけは歯科医院の治療室に置いてあったからです。 私は歯科医院に行くと、冷えがひどくなりいつも困っていました。なぜかと…

セール品は8割節約にならない。シーズン前に定価で本当に必要なものを買って120%有効活用しよう。

はじめに セールはお得で、節約になると信じている方は多いでしょう。けれども実は、損することが多々あります。 一方でシーズン始めに定価購入の買い物は、一見節約と無縁なようですが、実はセール品を買うよりも実質、安いということが多々あるんです。 セ…

安心してお金を使うためのたった1つの方法

はじめに 値上げラッシュをきっかけに、節約の話ばかりでストレスがたまっていると思います。 そこで今回は、 「思いっきり安心してお金を使う方法」 を紹介します。 「お金を使う方法」をきちんと考える 「節約志向のこの時期に『お金を使う方法』だなんて…

「人間をダメにしない」ための5つの習慣・日々の暮らしで注意している簡単なこと

はじめに 誘惑に弱いので、楽にできるきっかけがあると、すぐにそちらに流されます。だからこそ、自宅内は「人間がダメにならない工夫」を意識して仕掛けています。 今回は、私がここ5~6年の間に実践して続いている 「人間がダメにならないための工夫」 を5…

ベランダのK虫他、秋のイヤな虫対策は○○で安全に回避しています

はじめに 昨年から9月くらいに、ベランダにカメ虫が飛んで来るようになり困っていました。数は多くはないものの、発見したときはうわ~と叫びたくなります。 対策ですが、結論として「普段から使っていたあるものの」ほうが、常備しているキンチョールより効…

「物が少ない暮らし」実践編・「捨て祭り」後でも随時捨てる必要があるリスト10

はじめに 今回は、「捨て祭り」をした後でも、じわじわと増える物の対策です。 「もう、捨てるものはない」ほどに捨てを実践しても、またいつの間にか増える物があります。 それを放置すると、なかなか「物が少ない暮らし」は継続できません。そこで今回は「…

レースカーテン最適化!秋の夕暮れ時に室内の明かりが付いていても外から見えにくいからストレスゼロ

はじめに 今回は、我が家で使用しているレースカーテンを紹介します。 秋になると日が暮れるのが早いですよね。うっかりして、室内の明かりを付けたままうたた寝してしまって部屋が外から丸見え!なんて経験ありませんか? うたた寝しないまでも、テレビやネ…

手放すリスト37・秋冬の準備は手放す準備・物を減らして秋冬に備える

はじめに 秋冬を目前に控えた「手放すリスト37」を紹介します。 ようやく秋の気配が出てきました。残暑はまだ厳しいですが、秋冬は目前です。せっかくなので、物を減らして来る秋冬に備えてスッキリしましょう。 早めに着手すれば、寒くなっても余裕をもっ…

「苦行」は楽しい・「がんばらない」に逆行する生き方

はじめに 最近、絶賛「苦行」を楽しんでいます。今回は「苦行」の楽しみ方を紹介します。 「がんばらない」が流行しているけれど でも最近は「がんばらない」が絶賛流行中です。 確かに、例えばブラック企業で無駄ながんばりをすることはすぐにやめるべきで…

食器公開・戦略的に食器の素材を選んで家事のフットワークを軽くする

はじめに 食器選びの基準はありますか?我が家の食器は使い勝手重視です。戦略的に食器の素材を選べば家事のフットワークを軽くなります。 漆器の麺どんぶり 麺を食べるどんぶりは漆器を使っています。ただし容量が多い漆器の麺どんぶりは当時探すのに苦労し…

あらためて「ミニマリスト」ということを考えてみた

はじめに 今回は、あらためてミニマリストということを考えてみました。 「ミニマリストの定義がどう」とかはどうでもいい 今更ですが、ミニマリストの定義とか正確な意味とかはどうでもいいんです。要は自分の生きざまみたいなことに、プラスに働くことがあ…

炊事のフットワークがアップする天日塩で家事ラクに

はじめに 今回は、品質も良く使いやすい塩を紹介します。 塩の産地はあまり気にしない 皆さんは塩って何を基準に選んでいますか?産地?国産?値段? 私は以前、塩について特に多大な基準はありませんでした。たいてい、スーパーから「赤穂の天塩」とか「瀬…