簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。FP。合理的な家事、家計管理、少ない服で暮らす、お金、節約、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる。

米を安く買うことにエネルギーを使わないほうが良い3つの理由と対策

はじめに 2025年10月初めの現在、あいかわらず米の価格は高いままです。 ざっくりと1年前と比較しておよそ2倍かそれ以上です。 当然、だれもが米の値段におどろき、少しでも安く買う工夫をしていることでしょう。 けれども当ブログでは、あえて 「米を安く買…

ガストモーニング・「ふっくらコッペパン」シリーズの「たまごサラダ」を食べてみた・値上げもあるがメニュー増えてうれしい

はじめに 久しぶりにガストのモーニングに行ってきました。 「ふっくらコッペパン」(シリーズ) が3月から新メニューとなっていたらしく、 「たまごサラダ」 をオーダーしました。 ガストモーニングは ドリンクバースープ がついているので、ドリンクバー付…

連休初日はどこにも出かけず、真夏のロイヤルホストでモーニング。エアコン効きすぎているのでニットカーディガン持参が正解でした。

はじめに 3連休&夫の9連休がスタートしました。 初日の9日は、夫が午後に用事を入れているので、久々にファミレスモーニングで外食気分を味わいに行くことにしました。 (パン絶ちは続行しています。これは例外です・笑) 徒歩圏内にロイヤルホストがあった…

50代女性が体調改善を目的に「パン断ち」して3週間の結果と感想

はじめに 50代女性の筆者が、パンを断って3週間経過しました。 その後の結果と感想を紹介します。 パンを断ってみた理由 パンを断ってみた理由は、ここ数か月の体調不良の原因になっている可能性を考慮してみたからです。 筆者は特に、小麦アレルギーなどの…

ひと月1ケースのパックご飯を備蓄する理由

はじめに 昨年から米が高騰しています。特に昨年は、夏くらいから米を買えなくなりました。 今年はこれから、どうなるのか。備蓄米が出始めていますが、先行きは不透明です。 今回は、微妙な状況を前に、今年の「ご飯」の対策をどうするかについてお話します…

米の代わりに食べる主食7選・2025年版・物価高、米不足、価格高騰に負けずに対処する秘訣

はじめに 今回は、「米の代わりに食べる主食7選・2025年版・物価高、米不足、価格高騰に負けずに対処する秘訣」という話をします。米の代わりに食べられる主食を紹介します。なるべくコスパが良く、スーパーマーケットで普通に買えるものを紹介します。 令…

ガストモーニングのコスパがいい・ファミレスで朝活

はじめに 今回は、「ガストモーニングのコスパがいい!ファミレスで朝活」という話をします。 ガストが好きな理由 チェーン系飲食店が好きな筆者です。なかでもファミレスでは断然、ガストが好きです。もちろん、ほかのファミレスも好きで、それぞれの良さが…

何でもないような服が「あってよかった」と思える春の、「ユニクロスムースストレッチコットンクルーネックT(長袖)」

はじめに ユニクロ・スムースストレッチコットンクルーネックT(長袖)を3枚購入しました。購入の理由、用途などを紹介します。 ユニクロ・スムースストレッチコットンクルーネックT(長袖)購入理由 ユニクロ・スムースストレッチコットンクルーネックT(…

ベルーナのおせち結・2024レビュー

はじめに 今回は、2024年新年に食べた「ベルーナのおせち結」のレビューです。 ベルーナのおせちとは ベルーナとは大手通販会社のベルーナです。以前から気になっていましたが今回初めて注文しました。 9月15日に予約をして1,000円割引されました。 定価 10,…

50代女性の朝活・「朝マック」という手を忘れていた!コスパ最強

はじめに 最近、平日早朝のご近所カフェで朝活にはまっています。 先日は 「コスパ最高」 と思ったドトールですが、もっとコスパを上回るカフェに今更気づきました。それはマクドナルドです。 まずは前置きを後にして、マック利用の率直な感想から書きます。…

手間なく簡単に野菜を食べる方法

はじめに 今回は、手間なく簡単に野菜を食べる方法を紹介します。 野菜を食べたいけれど手間が大変 野菜を食べたいけれど、調理の手間が増えるので、面倒だと思いませんか?素材のたびに調理方法を考えたり、味付けを変えるのも大変です。 そこで提案します…

小サイズの梅干しはおにぎりの具にぴったり。(群馬産小梅)を楽天購入

はじめに 今回は楽天から梅干しを購入しました。昔ながらの梅干しは塩分20%ですが、塩分が気になります。そこで今回は塩分10%の梅干しを購入しました。 訳アリとは思えない良品 梅干し【訳あり】群馬産織姫小梅1kg 【コンビニ受取対応商品】 訳アリという…

正月明け・血液サラサラ対策を復活開始します。

年末年始は食生活が狂いがちです。 帰省や旅行をしていないので、さほどではなかったのですが、それでもやっぱり狂いました。 特にこの期間食べなかったものがあります。それは、 納豆 生玉ねぎ です。 この二点は血液サラサラ生活を意識して、毎日食べてい…

崎陽軒シウマイ弁当を食べた感想と体験談・きっかけはアマゾンプライムビデオ

はじめに 昨日の2021年大晦日最後の食事は、崎陽軒(きようけん)のシウマイ弁当を食べました。 いたるところで販売されているにも関わらず、考えてみれば崎陽軒のシウマイ弁当を食べたことがない気がします。もしかしたら過去に食べているかもしれませんが…

砂糖不使用のあんこをホットクックで簡単に作る

和菓子はヘルシーで良いのですが、1つデメリットがあります。それは砂糖の含有量がすごく多いことです。そこで自作で砂糖不使用のあんこをつくることにしました。 かつては鍋でゆでる必要がありましたが、現在我が家にはホットクックがあります。ですのでこ…

ホットクックでパスタを作ると簡単でラク

最近、休日の朝はパスタを食べています。朝からパスタ?めんどうくさい?いえいえ、ホットクックにお任せするので、私は材料をセットするだけなんです。というのは自動調理家電のホットクックを使うからです。 www.kurase.com 湯切りも炒めなおしもなし。 た…

パスタ収納に最適なおすすめの保存容器はこれ

パスタは、保存がきいて、料理の使いまわしの勝手が良いです。 だから我が家ではアマゾンから5キロタイプを買って常備しています。 アスベル キッチンボックス 5.6L 「ウィル」 F-30 パスタは今回買ったのはこちら。 バリラ No.3 スパゲッティーニ 5kg [並行…

卵は1パック全部ゆで!真夏のラク食事支度

みなさんは真夏の食事に悩んでいませんか? そんなときにはおすすめの食材があります。 それは卵です。 卵のメリットが多すぎる 卵は、完全栄養食品と言われています。 しかも 安い どこでも買える アレンジ自在 と素晴らしい食品です。 食事のほか、おやつ…

炊事の悩みは「コールドミール」をヒントにすれば解決できる

最近、家庭料理も弁当もカラフル命だった概念が覆される気配です。炊事をはじめとした家事が負担なのはそもそも「手をかけ過ぎ」が原因だったとしたら? がんばらなければできな食習慣は思い込み 美しいキッチンを保つヨーロッパ圏の種明かしとは 自宅で日本…

【気軽に豆生活】大豆で良質なたんぱく源をいただく(例・今朝の朝ご飯メニュー)

先日は大豆を煮ました。 豆を煮るのは簡単です。大豆の場合は夜、寝る前に大豆を水に浸しておくだけ。準備はそれだけです。 大豆は気楽に煮よう 時間が経つと、こんな風に豆がふくらみます。 あとは沸騰するまで中火~強火。沸騰したらアクを取って弱火で煮…

コールドミール、ちょっと実践。

家事上手のイメージが大きいドイツの家庭ではコールドミールという習慣があるそうです。それは「暖かい食事は昼だけ」というものです。朝と夜は日を極力使わないでパン、チーズ、ハム、サラダなどで簡単に済ませるとか。さらに昼は仕事などで外に出ていれば…

日本の主婦は食事の支度が大変すぎるのではないだろうか。ドイツのコールドミール、イギリスの冷凍食品。という実態を知って思う。

最近、毎食の食事の支度がなんだか「キツい」と感じてしまうことがあります。そんな自分に違和感抱いしまうことも。そんな折、「イギリスの主婦は料理をしない。食事はほとんどが冷凍食品」という事を、たまたまテレビで知りました。さらに、先日、ドイツの…