工夫
はじめに 最近、シェイクスピア作品を読み始めました。 もともと、本が好きで読書は日常の一部です。けれども50代の現在、以前とは求めるジャンルに変化が起きています。 もちろん「今」の旬な本も読みますが、それ以上に本質をつく内容を求める傾向が強くな…
はじめに 新生活で、新たなまとまった金額の買い物をする機会が多くなります。 今回は、普段はお金にシビアな母が、高額なハンコを購入した時の話をします。 かなり昔の話で私が中学生だった時のことです。(40年前)昔の話とはいえ、現代でも通じる話です。…
はじめに 今回は、 「努力をやめよう。」 という話をします。 努力をするとそれが目的になり、ついには無力感を覚えます。最近無力感、虚無感、むなしさなどを感じるとしたら、「努力」が原因かもしれません。 「努力をすることの何がいけないの?」 きっと…
はじめに 誰もが幸せになりたいと思っています。反対に幸せでなくなることを恐れています。 ではそもそもですが、なぜ幸せでなければならないのでしょうか。 また幸せとは一体何でしょうか。そして、幸せを求める理由はどうしてでしょうか。 もくじ はじめに…
はじめに 「すごい」 と絶賛中のChatGPTですが、正直な感想を言います。 「本当に、そんなにすごいですか?」 ChatGPTは「これから」なんだと思う いや、確かに技術はすごいと思うし、これからは段階を経て今感じている欠点もあっという間に解消されていくん…
はじめに 雑誌執筆掲載のお知らせです。 PHPくらしラク~る♪2023年4月号:ためこまない暮らし 心も部屋も風通しよく!に執筆掲載させていただきました。 2023/3/9発売、今回の「PHPくらしラク~る♪」の特集は、春に向けた「ためこまない暮らし」です。 『暮らし…
はじめに 今回は50代前半で数年前に運転免許証の自主返納して運手免許経歴書を取得した体験談をお話します。 もくじ はじめに もくじ 自主返納を決心したきっかけ 免許更新を迷った時期 おそらく運転はできただろうけど 何かを得たら、何かを手放す 誰にも…
はじめに 今回は「不安がらない人に対する怒りの気持ち」に関する話をします。 結論を言うと、世の中が不安がっているときに、不安がらない人に怒りがこみ上げるという不可解な現象を目にしたことがあります。 「何も発言しない人」に対する怒りはどこから来…
はじめに 現在、世の中全体に流れることの多くは「心配」の嵐です。この気配を私たちは、どう解決したらよいのでしょうか。 一方でコロナの場合は、今にして思えば 「いつかは終わるだろう」 という希望があったと思います。ところがコロナが収束すれば、解…
はじめに 今回は、数年前に実施した夫の実家の墓じまいについてお話します。実家が地方にあり、自分たちは都会に住んでいるなどで実家がらみの気がかりを抱えている方は多いはずです。その気がかりに一歩踏み出す何らかのヒントになればさいわいです。 義実…
はじめに 話題のChatGPTは万能みたいに思われがちですが、当然苦手分野があるはずです。実は先日、質問の答えが明らかに間違っていたので、再度質問の仕方を変えつつ、再度質問をしました。ところがやはり明らかに間違っている答えを出すのです。 グーグル検…
はじめに 冬は(冬だけでなく夏も同じくらい大変だけど)身体的に緊張感のある季節です。 あくまで私個人の事情ですが、日々身体の状態に神経をとがらせるような状態に、疲れを感じていました。 そんなときにふと、自分の口から出たのは サウイフモノニワタ…
はじめに ChatGPTで、さっそく私も利用しています。ところでふと、気になることがあったので、ChatGPTに質問しました。 ChatGPT利用の著作権はどこにある? それはChatGPTの著作権についてです。というのは、ネット情報を眺めていると「ChatGPTを利用して楽…
はじめに 私が好きな言葉の一つは「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)です。 たまたま出会った言葉一つの力で、目の前の光景ががらりと変わる経験をしたことはないでしょうか。 物にほんろうされ、物が手に入らなくなるかもしれない恐怖と不安に覚える前…
はじめに 話題の「ChatGPT」をさっそく試してみました。 ChatGPTとは、人間が提示したテキストを学習して、それに基づいて新しいテキストを生成する人工知能モデルです。 検索エンジンとの違い これまでは何か調べ物をするとき、PCやスマホの検索エンジンに…
はじめに 今回は、楽にコスパ良く読書するにはキンドルペーパーホワイト(アマゾン電子書籍リーダー)が最適という話をします。 電子書籍を読むには キンドルペーパーホワイトとは、アマゾンの電子書籍リーダーです。電子書籍専用端末なのでタブレットのよう…
はじめに 最近、私にとって難易度が高い本の読書に着手しました。案の定、難しいです。気が付けばヨダレを垂らして眠っていることもよくあります。 そんな調子ですが、毎日少しずつでも読み進めるつもりです。そうした中で感じることがあります。 それは、「…
はじめに 私は最近、ある楽しみを実行中です。それはほかの人から見れば 「いったい何が楽しいの?」 と言われるようなことです。 例えばどこかに出かけても通常は興味の対象である おいしいもの 有名な観光地 温泉 アルコール は、それほど重視しません。(…
はじめに 今回は、周囲の状況に反応しすぎて疲れてしまう方の何らかの参考になればと思い書いてみました。 私は地方出身なので、あらかじめ覚悟はしていましたが、当初は人の多さに疲れました。けれどもほどなくして、ある方法でそんな環境を回避するすべを…
はじめに 今回は、「イマイチな記憶は良い記憶で上書きすればコワくない」という話をします。ついでに年があけないうちに実行したので、年明けに持ち越さないで済みました。 誰にでもあるかもしれない「イマイチな記憶」 誰でも生活している中でイマイチなで…
はじめに 先日、都内の混雑を避けつつの秋散歩を楽しみました。 日比谷公園のバラと紅葉 心字池です。最近日比谷公園や皇居の石垣が修復されているようですが、この心字池わきの石垣は、元の石垣のように見えます。だから味わいが違います。 3年ぶりに訪れた…
はじめに 行楽シーズンの秋です。この時期に連想するのは鎌倉の景色です。私は最近、寺が好きです。先日、ふと「そういえば長年の疑問が解けた」ことに気付きました。 その疑問とは、 「もともと寺好きな人が寺巡りをするのか、それとも年を重ねると寺に興味…
はじめに 今回は、スマホ依存にならないために実践している予防策5つを紹介します。 スマホ依存の何が問題か そもそもですが、スマホ依存の何が問題なのでしょうか。事例は様々ですが、私の場合想定できるのは次のことです。 目と頭に悪い 閃輝暗点予防を考…
はじめに 近くの散歩は手軽だけど、見飽きたりマンネリになりがちです。けれども近隣でも意外と行ったことがない場所ってあるものです。 そしてなんといっても季節の花は、目新しさを感じさせてくれます。今回は近くでたくさんの秋を発見しました。 平地でも…
はじめに 今回は、幸せ、不幸せの解釈と暮らしの取り入れ方についてお話します。 「幸せは積極的に気付くもの」 誰だって幸せになりたいし、幸せに暮らしたいですよね。でも同じ状況でも解釈は人それぞれです。他人から見れば幸せに見えても、本人はそう思っ…
はじめに 私が好きな言葉は『千里の道も一歩から』です。数年前から、何かにつけ「壁」を心に感じた時、ふっと心の奥底から自然発生的にこのことわざが湧き出てきます。 自分のペースで歩めばいい 周りを見れば上には上がいます。すごい人も大勢いる。そんな…
はじめに 一方で、意外と見落とし軽んじやすいのは、防災未満の日ごろの備えです。災害その他の備えとして防災などを意識している方は多いと思います。 今回は、防災以外の暮らしの備えの話をします。 私は用心深いです 少し前のブログに、「備蓄は3日分程度…
はじめに 9月になり秋めいてきました。8月は帰省も旅行もしませんでしたが、一番楽しかったのは一番悲惨な大雨中の街散歩だったんです。 雨の予報だけどとりあえず出かけた 休日は朝散歩が日課です。だけど当日の予報は雨でした。ただ、夏だし降っても小雨程…
はじめに 今回は、 「時間限定、部分的にでもいいから、自分の立場の肩書を外して生きてみよう。」 という話をします。 肩書とは 本来、人は自由に生きられます。もちろん、家族がいれば相応の対応をする必要があるし、やりたいとか、やりたくないとか、好き…
はじめに 最近はコロナを筆頭にウクライナのこと、値上げなど暗いニュースや不安になる情報が多いですよね。 今回は50代主婦の私が、そうした情報をどのように受け止めて、それに対応しているかの様子をお話しします。 備蓄について まずは備蓄についての様…