簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

住まい

賃貸家族3人暮らし・ローンがないという身軽さ・家賃はサブスク

はじめに 我が家は賃貸家族3人暮らしです。つまりは住宅ローンがありません。 家がないから毎月少なくない家賃が発生しますが、いざとなればいつでも好きなところに引っ越し可能な状態が気に入っています。 現在は、住宅にまとまった支出が確定してしまう持…

食器棚を持たない暮らしを始めて5年目

はじめに 食器棚を持たない暮らしを始めて5年目になります。食器棚がなくて支障はないのか、ということについてお話します。 我が家の食器棚の歴史 思えば結婚当初(現在50代、結婚は20代)は、様々な家具を「嫁入り道具」として購入しました。その時、始…

かんたんに室内ウォーキングスペースが出来た

はじめに 先日、テーブルの向きを縦横変えただけで、なんと室内でウォーキングできるスペースができました。 室内で歩きやすく家事もしやすい このように、以前は部屋を横切るようにテーブルを置いていました。そのため、室内で縦の動線が少なく、テーブルの…

防犯・ミニマリスト注意報!すりガラスにカーテンなしは、かなり見えてます

はじめに だいぶ前から気になっていたことをお話しします。それは 「すりガラスにカーテンなし」 で暮らす場合です。 すりガラスは見えます 特にミニマリストに多いようですが、すりガラスにカーテンなしで過ごしている方がいます。それは「見えない(と思う…

迷う?「家を建てたら夫に転勤辞令」単身赴任VS家族で引っ越し・選択基準は簡単です

サラリーマン、ウーマン世帯に、夏が近づき秋の気配が見えると、ちらほら浮上することがあるのは「転勤」です。 そこで時に小さい子供を持つ世帯が、迷いと選択の分岐点に立たされることがあります。このとき、家を買った場合に、取る選択は主に2つあります…

家具をとことん減らしていきたい

これからとことん、家具は減らしていきたい。 最近、けっこう大物を処分しました。(家具に限らずですが) ダイニングテーブル 机 ランニングマシン 小型エアロバイク・・ どれも買うときにはワクワクして買ったのですが、気が付けば大きな負担になっていま…

インテリアの流行に影響されるのをやめる

はじめに 今回は、「もうインテリアの流行に、影響されるのはやめる」という話をします。 洋服やバッグ、靴などの流行に対する意識は誰でもしやすいので、注意を払います。 同じように、インテリアにも流行がありますので、注意しないと、振り回されてしまう…

虫対策は冬のうちに済ませて予防しよう

玄関に吊り下げている虫よけの交換期限が年末だったと気づきました。 関東地方は暖かいので、冬でも生き延びている虫が侵入します。特に玄関の開け閉め時は冬も油断をしません。 昨日は元旦でしたが、天気が良かったので午後からベランダのG対策防虫グッズを…

『58歳から 日々を大切に小さく暮らす/著/ショコラ』書籍感想・印象的なのはメリハリを利かせた暮らし

「なんて素敵な暮らし方なんだろう。」 印象的なのはメリハリを利かせた暮らし方です。 一見、さりげないようでいて、実は多くの女性が理想とする暮らし5つの要素を、実現して暮らされています。 「実現」と、いとも簡単なように書きましたが、もちろん悩ん…

背もたれなしイス生活2年ごえ(ソファ、人間をダメにするクッションを経て、丸イス生活へ)の感想を紹介します。

今回は、背もたれなし生活まる二年を経過した実感を紹介します。 具体的な生活スタイルはこのように変わりました。 改善以前 3人掛けソファ 人間をダメにするソファ類似クッション大中2個 丸椅子3個 ↓ 改善後 3人掛けソファ 人間をダメにするソファ類似クッ…

【処分】「高価な家具は必要ない」と思う理由

高品質な家具は捨てにくい。買うときは良いのですが手放すことが大変です。だから「高価な家具は必要ない。」最近、特に思います。 重い、大きい家具は負担になる もちろん、高価な家具の良さはあります。国産の木材を使い、国内で腕の良い職人さんが丁寧に…

物や服を減らすことから卒業しよう

そろそろ物や服を減らすことから卒業しませんか。「減らすな」と言うのではありません。「もう、十分に向き合っただろうから、そろそろ本来すべきことに戻りましょう。」と言いたいのです。 もう、散々物を減らしたのではありませんか 物が増えすぎた状態は…

住まいを決める時は第一印象を大事にする

第一印象や直感は最初が肝心です。少し時間を置くとすぐに消えます。第一印象や直感は自分の中にある膨大な情報が教えてくれる正確な決め手です。ところが2回目以降は様々な理屈が邪魔をします。 住まいの決め手は第一印象 例えば新しい住まいを探している…

(自宅売却の体験談)家の売買で交わされる契約書は、事前に確認&訂正してもらえます。

実際に家を売るという契約をして感じたこと 買主も銀行を介在するのが普通。妙なことは起きにくい 家を売る価格の相場について 家を売るときの査定についてプラスになったこと 契約書は事前に確認できる 自宅売買前に本一冊くらいは読んでおこう 意味が分か…

簡単にできる防犯対策 8選

郵便受け室内側には穴が空いています。おそらく新聞や水道の利用明細が入れられたことがすぐ見えるように、ということでしょうね。でも、この便宜上の穴は正直「空いてない方がいいんだけどなあ。」と思います。理由は防犯上と冷気(すきま風)が入り込むか…

突然、次々と電球が切れた理由

「あ、また。」 昨日、風呂場の電球を変えたばかりでした。なのに、今度は玄関の照明が消えました。電球が切れていたのです。数年前、我が家が引っ越しを決めた直後でした。 ー家の決死の抵抗ー 反射的にそんな図が浮かびました。家がこう叫んでいるような気…

年末に換気扇を自力で大掃除する人。実はほとんどいないと知った。

「50件に1件くらいですよ。」 賃貸の家で換気扇を自分で掃除する人。実は50件に1件くらいだそうです。たまたま機会があり、業務で回っている方が言っていました。つまり我が家がその「50件に一件」の一件だということ。 「え?ほんとに?」 私はメデ…

捨てて後悔することはない

「捨てた後で後悔したらどうしよう。」 一度でも手放すことを考えたもの。その本心は「手放したい」です。けれども様々な邪念が邪魔をします。 処分の迷いは後で後悔する事の恐れです。確かに思い出品など、二度と手にできないものはあります。けれども断言…

引き続き粗大ゴミ扱いで手放した物6点②

手放した粗大ごみ扱いのもの 勢いに乗り、引き続き粗大ごみ扱いの処分をしました。特にソファと電子ピアノの処分は部屋が変わります。最後まで迷ったのはアイロン台です。使えると言えば使えるし、物としては申し分ないからです。それでも「処分」という考え…

粗大ごみ扱いで手放した物6点

粗大ごみ扱いで手放したものを公開します。粗大ごみは、手放す方法はいろいろあります。今回は処分することに限りなくエネルギーを使わない方法を選びました。つまり単純な処分です。いずれも夫と息子が自力で運べるものです。 行政の粗大ごみ受付に電話で申…

書類を増やさない5つの方法・物の簡素化⑦

書類を増やさない方法を紹介します。 仕事などで必要な書類はのぞきます。 1・家計簿をやめる 最近、結婚以来記録し続けた家計簿をやめました。家計簿をやめるとレシートなど即、処分可能なものがあります。家計簿を記録するため保管していた物事体を減らせ…

物をすぐ捨てる人は「優しくない人」なのか?

物を捨てられない人は優しい人なのでしょうか。反対によく「物を即座に判断して捨てる人」を「すぐ捨てる」と冷ややかな目で見る空気があります。 物を即座に捨てる人は冷たい人なのか 即座に物を捨てる人は冷たいわけではありません。ただ、決断するのが早…

身の丈で暮すな

「お金持ちの家には物が少ない」という記述を、持たない系のサイトや本でよく見かけます。それは本当なのでしょうか。本当にお金持ちの家には物が少ないのでしょうか。私は反対の印象を持っています。 やはりお金持ちは物をたくさん持っています。「物欲が…

「持ち家」の意外なメリット、家は買えても時間は買えない

「持たない暮らし」を推奨したり目指す人には賃貸派が多く、持ち家派は少数です。我が家は現在、賃貸ですが、過去には家を持っていた時期があります。 それは、「おそらく一生、ここに住むだろう」と予想してのことでした。最近はとかく、持ち家に対する評価…

物が増える時期にあせらない

「また物が増えてしまった。」 と、物が増えることや新しく物を買う事に罪悪感を抱いてはいませんか? 物を見直し余計なものを買わないように注意を払っていても「買いたい。」と思うときは誰にでもあります。その「買いたい。」が絶対に必要な物であれば罪…

本「スマホの5分で人生は変わる」、他を読んで早速行ったスマホアプリの片付け

「スマホの5分で人生は変わる」という本を読みました。読んでいる最中から、スマホのアプリの片付けをしたくなって、うずうずしました。 スマホアプリの片付けと断捨離を即、実行した 早速、読了直後に実行したのはスマホアプリの片付けと断捨離です。 すぐ…

【ミニマリストとは?】定義付けの枠にはまらないで臨機応変に暮らす

「ミニマリストって何?」 聞きなれない言葉を聞くと人は本能的に定義を探ろうとします。既に様々なメディアでその定義の説明はなされています。ですから、ここで改めて説明することはしません。 そして「ミニマリストの定義づけ」より重要なことがあります…

玄関ドアの防犯対策・郵便受けの小さな工夫

夜中に目を覚ますと、外で小さく微妙な音がしました。玄関のポーチと室内の明かりをつけました。外で雨が降っていたので、その音が何らかの錯覚をさせたようだと結論付けました。「そういえば」と思い出したのは玄関ドアの小さな防犯対策のアップデートです…

物を減らす、捨てる、そして効果的に簡単に暮らす50のコツまとめ

余計な手間をかけずに簡単に効果的に暮らすコツを50の項目に簡潔にまとめました。 衣食住に関する事と、家計、人間関係、娯楽、趣味のそれぞれに付いて記しました。 服 1、フォーマル、行事服は確保する 「服を減らす」というと、「着用頻度の少ない服を…

物を減らすことに理由はいらない、不純でもよい

「なぜ、物を減らすのですか?」 しばしば世間はこのように質問を投げかけます。結論を言えば、その理由など何でもよいのです。極端な話動機は不純でも構いません。 例えば 格好良いと思われたい お金をかけなくても優越感を抱けるかもしれない 「周囲と違…