健康
はじめに 果物は割高感がありますが、特に寒くなりミカンが出回る季節になると柑橘類は意識して食べています。ミカンなどの柑橘類は、おいしいだけではなくて健康効果がすごいからです。 風邪で休めなかった子供時代 例えば私が子供のころは浴びるように果物…
はじめに スマホ中毒の人が多いといわれています。そこでおすすめしたいのは、PCでのネット閲覧です。 「今更PCなんて」 と思わないでください。ついついスマホを触ってしまう人におすすめのネット閲覧はPCなのです。 スマホは広告の割合が多すぎる 第一にス…
はじめに 冷え対策に、今年の春くらいから人生ではじめて腹巻を使いました。これまで何も考えずに使い捨てカイロを使っていましたが、あらためて腹巻のすごさにうれしい驚きを感じています。 腹巻を使い始めた理由 腹巻を使い始めたのは今年の春です。出かけ…
はじめに 寒くなってから、首や肩回りが絶賛固まり中です。 私の上半身は、石膏でできているようです。 さすがにそれではまずいので、いろいろ対策を試みています。 そのひとつがPCスタンド&タブレットスタンドの使用です。 肩こり、顎関節症、くいしばり、…
はじめに 先日、インフルエンザワクチン接種を済ませました。(11月中旬)その感想を紹介します。 ※ここに記した話はあくまで個人の雑感による見解です。医療に関する確実な判断は、必ず医師や医療機関に相談して判断してくださいね。 ワクチン接種タイミン…
はじめに 私(50代女性)は9~10月ころ、ひと月の間に小さいケガを3~4回も繰り返しました。その原因とは?また、その対策と現在についてお話します。 秋初めに繰り返したケガ ケガはいずれも打撲系です。幸い、どれも大事には至りませんでした。けれ…
はじめに 手荒れが気になる季節です。私は一年中手が乾燥するのですが、紹介するクリームは手だけでなく足などにももちろんつかえます。通常のハンドクリームとの大きな違いは血行促進効果があり、しもやけなどにも良いという点です。もちろん全身に使えます…
はじめに 私はミニマリスト志向ですが、ずっと大きいベッドを愛用しています。寝室にはセミダブルとシングルのベッドがそれぞれ一台ずつ、合計2台鎮座しています。 今回は、あえてベッドを使う理由と、メリットとデメリットのお話をします。 睡眠は、猛烈に…
はじめに ぬいぐるみと言えば、「子供のためのもの」というイメージがあります。けれども大人だって、かわいい「ぬいぐるみ」は、好きなのです。 このような背景をかんがみるに、むしろ、大人にこそ、ぬいぐるみが必要なのです。これを機にぜひ、「ぬいぐる…
はじめに 今回は、年齢を重ねることをポジティブにとらえるお話です。 50代女性は変化がめまぐるしいけど 女性にとって50代は変化が激しい時期です。40歳後半にやっと子育てが一段落ついたと思えば、今度は様々な変化がどっと押し寄せます。 けれどもこうし…
はじめに 今回は、 「50代だからこそ、積極的に外出しよう。」 という話をします。 身の回りの不安や愚痴、こうしたことは、外出することできれいさっぱりなくなる効果があります。 また、脳が活性化され、刺激を受けるのでマンネリとは無縁の日常が始まりま…
はじめに 今回は、50代になった今、実感する体調もメンタルも良く過ごすための重要ポイントを10、体験をもとにお話しします。 その中の一つでもいいので、ぜひできそうなことを実践してみてください。いずれも薬のように劇的な変化はないかもしれませんが、 …
はじめに ようやく秋らしくなりました。行楽が楽しい季節です。でも、中高年女性にもなると、体力がなくてお出かけをためらいがちです。 でも、おすすめのお出かけ先があります。それは日本庭園です。日本庭園は自然がいっぱいです。しかも安全で清潔です。…
はじめに 誘惑に弱いので、楽にできるきっかけがあると、すぐにそちらに流されます。だからこそ、自宅内は「人間がダメにならない工夫」を意識して仕掛けています。 今回は、私がここ5~6年の間に実践して続いている 「人間がダメにならないための工夫」 を5…
はじめに 最近、絶賛「苦行」を楽しんでいます。今回は「苦行」の楽しみ方を紹介します。 「がんばらない」が流行しているけれど でも最近は「がんばらない」が絶賛流行中です。 確かに、例えばブラック企業で無駄ながんばりをすることはすぐにやめるべきで…
はじめに 柑橘類は毎日食べています。子供のころから果物は常にたっぷり食べていました。そのせいか、子供のころはまわりが風邪やインフルエンザでバタバタ休んでいても,いつもぴんぴんしていました。 かつての習慣のせいか、定期的に果物を食べないと体が…
はじめに 今回は、「はちみつ100%のキャンデー」を愛用している話をします。実ははちみつの効果がすごいらしいです。 ※この記事は、私個人の意思と判断で体験と感想を記しています。過去記事を含め、商品等の紹介はすべて、企業案件ではありません。 「はち…
年末年始は食生活が狂いがちです。 帰省や旅行をしていないので、さほどではなかったのですが、それでもやっぱり狂いました。 特にこの期間食べなかったものがあります。それは、 納豆 生玉ねぎ です。 この二点は血液サラサラ生活を意識して、毎日食べてい…
和菓子はヘルシーで良いのですが、1つデメリットがあります。それは砂糖の含有量がすごく多いことです。そこで自作で砂糖不使用のあんこをつくることにしました。 かつては鍋でゆでる必要がありましたが、現在我が家にはホットクックがあります。ですのでこ…
今回は、「スマホと首が様々な原因不明の体の不調の原因になっている」ことがわかって驚愕する本を紹介します。 「スマホ首」が自律神経を壊す (祥伝社新書) 作者:松井孝嘉 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2016/10/01 メディア: 新書 この本は記事執筆現在…
はじめに 今回は、無印良品の敏感肌用乳液について実際に使った感想を紹介します。 無印乳液、どれを選べばいいかわからない 1・一般肌用、敏感肌用どっち? 無印の乳液って、 一般肌用 敏感肌用 の2種類あるんですよね。 で、私はそのうち、 敏感肌用 を選…
女性が時計を付ける時、腕の内側に付けることは多いですよね。 わたしも時計は内側です。 でも、アップルウォッチに限っては、腕の上側(外側)に装着が正解です。 これ、最初は知らなかったのですが、アップル公式ページを確認しました。すると、ウォッチは…
先日、FP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)に、合格しました。 FP2級受験の理由 2019年5月にFP3受験→9月に2級受験 FP2級とは FP2級受験の動機 お金や暮らしに必要な知識を効率よく覚えるため ブログで有用な記事を書くため 脳出血でとっ散らか…
みなさんは真夏の食事に悩んでいませんか? そんなときにはおすすめの食材があります。 それは卵です。 卵のメリットが多すぎる 卵は、完全栄養食品と言われています。 しかも 安い どこでも買える アレンジ自在 と素晴らしい食品です。 食事のほか、おやつ…
ある出来事からO脚になってしまったのですが、改善した方法を紹介します。 私はもともとO脚ではありませんでした。ところがあるとき、足が歪んでいるのに気付きました。右足の膝から下です。外側に向かってO脚のようになっていました。 本当にO脚が短期間で…
歯磨き粉は下着と同様個人別が当たり前に 家族で歯磨き粉は共有しません。我が家は家族3人なので歯磨き粉は最低でも3個あります。歯磨きのブラシを共有しないのと同じで歯磨き粉も共有しないのです。 この感覚として下着を共有しない事と同じ概念です。口…
※2019年9月追記 りんごのスターカットを基本に、もっと安全で切りやすく食べやすい方法を工夫してみました。結果、この切り方が現実的ですので、こちらの記事↓をおすすめします。 www.kurase.com ここからは元記事です。 先日のブログでも触れましたが、りん…
はじめに 数年前までは市販の入浴剤を買っていました。いろいろな商品があるので、選ぶのが楽しかったのですが、保湿の効果を感じなかったことと、以下のようなことを感じて使用をやめました。 ※今回ご紹介する方法は、お肌に合わないその他何らかの違和感が…
最近、毎食の食事の支度がなんだか「キツい」と感じてしまうことがあります。そんな自分に違和感抱いしまうことも。そんな折、「イギリスの主婦は料理をしない。食事はほとんどが冷凍食品」という事を、たまたまテレビで知りました。さらに、先日、ドイツの…