簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。FP。合理的な家事、家計管理、少ない服で暮らす、お金、節約、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる。

健康

スマホ依存の恐怖をあなどらない!かわいいわが子や家族や自分の脳を守りたいなら今すぐ対策をとるべき理由

はじめに 自分はスマホ依存だと思ったことがありませんか? また、自分の子供が未成年、特に小学生や中学生以下の場合、スマホを使う時間についてルールを決めていますか? 実はスマホは、使えば使うほど、脳に悪い影響があるんです。 特に子供や若い人ほど…

運動習慣を持ちたいなら、みんなが歩いたり走ったりするエリアに住もう

はじめに 今回は、 「運動習慣を持ちたいなら、まわりが走ったり歩いたりしているエリアに住むといいよ!」 という話をします。 2㎞違うだけで、ライフスタイルが変わる 7年前に、2㎞離れたエリアに引っ越しました。 以前、10年間住んだエリアは、運動するに…

プレシニア50代持病あり女性が、ケガ予防に注意したり工夫している対策10

はじめに 現在50代の筆者ですが、近年主に自宅で小さなケガをときどきやります。 そこで予防に対策していることを紹介します。 筆者は50代女性でプレシニア世代ですが、若い方でも「なぜかよくケガをする」方は参考にしてください。 自分のため以外に、家族…

シニア直前50代持病アリ女性の、病気や不調との向き合い方

はじめに 40代後半に急病を患い、その後遺症がからんでしょっちゅう、健康が不調に見舞われています。 当初はその扱いがわからず、不安と焦燥感に襲われていました。 それに加えて加齢も重なりますが、現在は自分なりに対処法を見つけながら暮らしています。…

夏にウォーキングができなくなる人へ。50代女性の筆者が、毎朝続けられている3つの理由・体験談

はじめに 今年の夏は暑すぎて、ウォーキングができず困っている人は多いでしょう。 そこで今回は、50代の筆者(女性)が、毎朝続けている体験談をお話しします。 ※随時体調に合わせて段階的に行い、絶対に無理はしないでください。 1・重要なのは「暑熱順化…

中高年女性が運動を習慣化する3つのコツ

はじめに 中高年になると、健康面がとても気になってきます。 同時にたいていは運動不足を意識します。 ところが 「わかっちゃいるけど、めんどくさい」 ので、なかなか習慣に至らなくて困っている方向けにコツをお話しします。 「ついで運動」を実践する あ…

中高年女性の「コツコツ体力健康貯金」実践ステップ実例と方法3つ

はじめに 中高年女性の筆者が、コツコツ体力健康維持を実践しています。 コツコツの積み上げは、貯金などの資産運用のイメージがあります。 でも実は、老後をスムーズに暮らすために欠かせないのは体力や健康維持のための積み上げです。 今回は、筆者が実践…

中高年女性 朝のチリツモ運動・ヨガは体がカタすぎてハードル高いけど、ラジオ体操は最適です

はじめに ヨガにはあこがれていますが、体がカタすぎて筆者には負荷が大きすぎるようです。 もちろん、少しずつ近い動きで慣らしたいです。 そこで、改めてラジオ体操のちょうどいい加減と良さを実感しています。 7~8年日課のラジオ体操 7~8年ラジオ体操…

「白黒はっきりさせないで流される」生き方もいい

はじめに オセロゲームみたいに、白黒はっきりできることって、どのくらいあるんでしょうか。 算数みたいに、正解と不正解があることって、実際はそうそうありません。 白黒はっきりできることは意外と少ない 白黒はっきりさせたいことの代表と言えば、ケガ…

人生は老いてからがスタート・「若いはレア」で、「老いがスタンダード」と認識すればコワくない

はじめに 「実は若い状態がレアで、老いている状態こそがスタンダードだったんだ。」 最近ふと、こんなことに気付いてしまいました。 老いは他人事の時期 自分が40代くらいまでは、こう錯覚するんです。 「自分はいつまでも若い。」 ~「おばあちゃん」は生…

中高年のお出かけは義務である、3つの理由。何処に出かければいい?

はじめに 若い時期の連休外出は、楽しむためのものでした。 けれどもアラカン世代、持病持ちの現在、外出の意味と目的は全く違うところにあります。 中高年のお出かけは義務である 中高年になった現在、お出かけは義務と認識しています。 もちろん、結果とし…

50、60代女性・ケガトラブル予防に注意する5つのこと

はじめに 今回は50代や60代の人が、ケガに遭わないためのヒントを知っていただければさいわいです。 1・マルチタスクがケガの元 マルチタスクとは並行作業のことです。 例えば洗濯機を回しながら、掃除機をかけるなどです。 このくらいはだれでも無意識にマ…

実は「不安で心が晴れないとき効果てきめん」な、5つの方法

はじめに 不安で心が晴れなかったり、イライラ、怒り・・何でもいいのですが心が穏やかでいられないときってありますよね。 そんなときに効果がある方法を紹介します。 1・お風呂に入る もし、自宅にいるのならお風呂に入りましょう。 一時的な晴れない感情…

非常時の荷物移動大丈夫?体力維持と荷物の関係・荷物は軽いが良しとは限らない・登山家三浦雄一郎さんに学ぶ普段の生活

はじめに 今回は外出時の持ち物に関するお話です。 荷物は少ないほうがフットワークよく移動できますが、一方で体力維持や非常時の移動の観点で行くとジレンマが起きます。 荷物が軽いとラクに動ける 荷物が重いと移動しにくい 普段の荷物が軽いと、非常時に…

50代60代が、お金より着々と準備すべき一つのこと

はじめに 先日は50代、60代の「お金の投資」に関するお話をしました。 今回は、違う視点の投資のお話です。 体が健康なら、なんでもできる 体さえ健康なら、なんでもできます。 具体的には、特に脚力の維持が大切だと痛感しています。 実はお金以上に大切な…

皮ごと食べられる柿の切り方・栄養を余すことなく9割食べつくす

はじめに 今回は「皮ごと食べられる柿の切り方・栄養を余すことなく9割食べつくす」という話をします。 柿の皮はむかない 柿といえば皮をむくのがめんどうくさいですよね。 実は柿の皮はむかずにOKなんです。 柿の栄養は柿の皮にこそ豊富にふくまれています…

謎の「秋になると肌荒れ」に悩まされた十数年、原因が判明してあっさり改善した話

はじめに 筆者は毎年、秋になると謎の肌荒れに悩まされてきました。 十数年もの間、本当に困っていたのです。 ところが先日、原因がわかりました。 それは単純なことでした。 なぜか夏ではなく秋に肌荒れしていた 不思議なことに、毎年秋になると決まって肌…

50代女性・足指裏のタコ問題と 開張足と対策していることと課題

はじめに 50代女性持病持ちの筆者ですが、足(今回はfoot部分の話です)周りのことは難しく、トラブルの連続です。 具体的には、足裏にタコができやすく、(今回は指も)合う靴がなかなかないことに加え、良くないほうの左足底かかとがすり減りやすいことで…

猛暑でも上手に休んで元気に動き続けるための19のコツ

はじめに 今回は 「猛暑でも上手に休んで元気に動き続けるための19のコツ」 という話をします。 あまりに暑く夏バテしている方も多いことでしょう。 1・甘いものを控える 甘いものは常習性があります。一度口にするとまた食べたくなるのです。 甘いものの摂…

○○類を毎日食べるとすごいらしい、これは食べない手はない

はじめに 果物は割高感がありますが、特に寒くなりミカンが出回る季節になると柑橘類は意識して食べています。ミカンなどの柑橘類は、おいしいだけではなくて健康効果がすごいからです。 風邪で休めなかった子供時代 例えば私が子供のころは浴びるように果物…

脱スマホ中毒・ネット閲覧は○○を使う効果がすごい

はじめに スマホ中毒の人が多いといわれています。そこでおすすめしたいのは、PCでのネット閲覧です。 「今更PCなんて」 と思わないでください。ついついスマホを触ってしまう人におすすめのネット閲覧はPCなのです。 スマホは広告の割合が多すぎる 第一にス…

腹巻デビュー!で冷え対策・使い捨てカイロよりエコで安全

はじめに 冷え対策に、今年の春くらいから人生ではじめて腹巻を使いました。これまで何も考えずに使い捨てカイロを使っていましたが、あらためて腹巻のすごさにうれしい驚きを感じています。 腹巻を使い始めた理由 腹巻を使い始めたのは今年の春です。出かけ…

ストレートネック対策にPCスタンドを使う

はじめに 寒くなってから、首や肩回りが絶賛固まり中です。 私の上半身は、石膏でできているようです。 さすがにそれではまずいので、いろいろ対策を試みています。 そのひとつがPCスタンド&タブレットスタンドの使用です。 肩こり、顎関節症、くいしばり、…

睡眠の重要性・ミニマリスト志向でも、ずっとベッド派の理由

はじめに 私はミニマリスト志向ですが、ずっと大きいベッドを愛用しています。寝室にはセミダブルとシングルのベッドがそれぞれ一台ずつ、合計2台鎮座しています。 今回は、あえてベッドを使う理由と、メリットとデメリットのお話をします。 睡眠は、猛烈に…

50代女性・年齢を重ねることが楽しいと思える理由

はじめに 今回は、年齢を重ねることをポジティブにとらえるお話です。 50代女性は変化がめまぐるしいけど 女性にとって50代は変化が激しい時期です。40歳後半にやっと子育てが一段落ついたと思えば、今度は様々な変化がどっと押し寄せます。 けれどもこうし…

体調もメンタルも良く過ごす簡単な10の秘訣

はじめに 今回は、50代になった今、実感する体調もメンタルも良く過ごすための重要ポイントを10、体験をもとにお話しします。 その中の一つでもいいので、ぜひできそうなことを実践してみてください。いずれも薬のように劇的な変化はないかもしれませんが、 …

「人間をダメにしない」ための5つの習慣・日々の暮らしで注意している簡単なこと

はじめに 誘惑に弱いので、楽にできるきっかけがあると、すぐにそちらに流されます。だからこそ、自宅内は「人間がダメにならない工夫」を意識して仕掛けています。 今回は、私がここ5~6年の間に実践して続いている 「人間がダメにならないための工夫」 を5…

柑橘類を毎日食べる効果がすごいらしい

はじめに 柑橘類は毎日食べています。子供のころから果物は常にたっぷり食べていました。そのせいか、子供のころはまわりが風邪やインフルエンザでバタバタ休んでいても,いつもぴんぴんしていました。 かつての習慣のせいか、定期的に果物を食べないと体が…

風邪予防に、はちみつ100%のキャンデーを活用しています

はじめに 今回は、「はちみつ100%のキャンデー」を愛用している話をします。実ははちみつの効果がすごいらしいです。 ※この記事は、私個人の意思と判断で体験と感想を記しています。過去記事を含め、商品等の紹介はすべて、企業案件ではありません。 「はち…

正月明け・血液サラサラ対策を復活開始します。

年末年始は食生活が狂いがちです。 帰省や旅行をしていないので、さほどではなかったのですが、それでもやっぱり狂いました。 特にこの期間食べなかったものがあります。それは、 納豆 生玉ねぎ です。 この二点は血液サラサラ生活を意識して、毎日食べてい…