掃除洗濯片付け
はじめに 年末が近づき、今年も残りわずかになりました。 来年をより良い年にするために、身の回りを整理してスッキリした気持ちで新年を迎えませんか? 今回は、すぐに取り掛かれる具体的な「手放すべき7つのもの」をご紹介します。 これを実践することで、…
はじめに 今回は「洋服を短期間で捨てて買い替える風習を見直す」という話をします。 洋服を使い捨て感覚で着ることに違和感 洋服を使い捨て感覚で着ることに、違和感を覚えるのは筆者だけではないはずです。 ただ、そこにジレンマがあるわけです。 新しい服…
はじめに 年末を前にして、早めに片づけを始めませんか。 筆者は先日、本を手放しました。 ネットオフ宅配買取を利用したので、手間なくスッキリできました。 もくじ はじめに もくじ ネットオフ宅配買取の流れ 読み終えた本は、いつもネットオフへ 査定結果…
はじめに 一日1つづつ捨てる「一日一捨て」。 でも 「片付かない。」 「全然すっきりしない。」 と、お悩みかもしれません。 そこで今回は、一気に片付く7種類のモノを紹介します。 「一日一捨て」は、1年かけてもわずか365個 「一日一捨て」で捨てられる…
はじめに 今回は「物を減らすことで起きる、7つの根本的な効果」という話をします。 暑い夏のピークを過ぎて、一段落するときになるのは住まいの乱れ具合です。 「何かすっきりしない」 こんな時は季節の変化と同時に自分の変化も求めています。 身の回りを…
はじめに 今回は、秋に向けて「すぐに散らかる家の速攻捨て活リスト100選」を紹介します。連休などを利用してできるところから検討してみてください。 散らかりの原因を取り除き、すっきり暮らしましょう。 ※各項目のコメントは、一つの事例です。その方にと…
はじめに 「早めに手放しておいて良かった大物家具家電9選、体験実例」 という話をします。 お盆が過ぎ、間もなく猛暑が軽減していきます。引っ越しシーズンでもあり大きなものを見直すのによい時期です。 大物家具は、業者さんに依頼するにしても、自分た…
はじめに 暑くて外出がままならない今の時期は、大量に増えた写真を整理したり処分するのに最適です。 現代はスマホで気軽に写真を撮れるので、無限に増えます。それがたとえデータであっても、写真が「ある」状態は削除しない限り、あり続けます。 なぜ、写…
はじめに 今回は「夏に捨てる100のリストを一気に公開!~捨て活と断捨離は夏が2倍最適・今すぐ8割実現できるスッキリ生活~」という話をします。 いずれも単独で作業できる、軽くて大きすぎない身近なものをピックアップしています。そのため思い立ったら今…
はじめに 断捨離をしていて、困るのは「捨て方がわからない」、または「捨てるのに手間がかかる」物です。 過去に引っ越し直前などに、非常に捨てるのに苦労したものが多数あります。以後、可能な限り、このようなものは、買わないようにしています。 どうし…
はじめに 梅雨目前にカベを拭いておくくと、部屋が明るくなり、アレルギーを予防できます。 何かとジメジメする時期ですが、その前にひと手間かけておくとスッキリします。 カベは汚れている 「そもそも、カベなんて掃除したことない。」 って人は多いと思う…
はじめに 無意識に気になっていることがあると、活力が落ちます。活力が落ちると、なんでも面に感じるので、ムダ遣いが増えてしまいます。 そこで効果的な方法は一日ひとつ〇〇〇をすることです。すると気がかりが少しずつ消えて、前向きになり結果としてお…
はじめに GW後半です。暑くなる前に家の中をすっきりさせましょう。気が付けばいらないものがたまっています。けれども自分ではその事実に気づいていないなんてことは、割とあります。 それではさっそく「今すぐ捨てるべきもの50選」を紹介します。 1・多す…
はじめに 物欲を撲滅したくて悩んでいませんか? 世の中には物欲を減らしたりセーブする方法の情報はあふれています。それでも解決できない方はたくさんいます。 実はその理由は簡単なのです。それは根本的な欲求を解決していないからなんですね。 今回は、…
はじめに 今回は、「センスがあの人」は、「〇○○〇な暮らしの7か条」を実践しているという話をします。 もくじ はじめに もくじ 「羨望のまなざしを浴びる条件」が変わった ヒントはエシカルな暮らしの7か条 エシカル消費とは? 「従来型のミニマルな暮らし…
はじめに 必要だけど、ちょっと面倒なこと。 こういうことを習慣化すれば、歯磨きするみたいにイヤイヤじゃなく実践できます。 私が昨年、習慣化してラクになったことについて紹介します。 最初のトイレ後にトイレ掃除 それはトイレ掃除です。毎日トイレ掃除…
はじめに 今回は、「捨て祭り」をした後でも、じわじわと増える物の対策です。 「もう、捨てるものはない」ほどに捨てを実践しても、またいつの間にか増える物があります。 それを放置すると、なかなか「物が少ない暮らし」は継続できません。そこで今回は「…
はじめに 秋冬を目前に控えた「手放すリスト37」を紹介します。 ようやく秋の気配が出てきました。残暑はまだ厳しいですが、秋冬は目前です。せっかくなので、物を減らして来る秋冬に備えてスッキリしましょう。 早めに着手すれば、寒くなっても余裕をもっ…
はじめに 今回は、あらためてミニマリストということを考えてみました。 「ミニマリストの定義がどう」とかはどうでもいい 今更ですが、ミニマリストの定義とか正確な意味とかはどうでもいいんです。要は自分の生きざまみたいなことに、プラスに働くことがあ…
はじめに 今回は、 「最低限、ココを掃除すればOK。「掃除しなくちゃ。」にメンタル的に終われないコツ。」 についてお話します。 暑いとやる気が出ない そもそもですが、暑いと掃除以前にやる気が出なくなりますよね。それでも掃除はほうっておくと、どんど…
はじめに 夏になり多すぎるモノにうんざりしていませんか? そこで今回は、 「モノを減らしたいなら、まずは〇を厳選すればいい。」 という話をします。 モノと連動しているのは〇 〇に当てはまる言葉は、ズバリ食です。モノが多すぎる、モノが捨てられない…
はじめに 突然ですが、あなたはミニマリストになりたいですか?もしそうなら、真っ先に変更すべきものがあります。 ただしこの話は、私の個人的主観であり、絶対的なことではありません。 もし、共感したら検討下さい。 それを変えるだけで、生活が一転する…
はじめに 一年前、写真(紙)整理の話を書いていました。もともと大量にあった写真ですが段階を経て減らしてきました。 以後、↓当時残した3セットの無印アルバムは1セットになっています。 現状はその1セットのみ。あとは息子の七五三時の写真館で撮影したも…
はじめに 浴室掃除のブラシを買い換えました。それがとても良いので紹介します。 購入のきっかけ これまで適当に100均とか、使い古しの台所スポンジで洗っていた浴室床掃除です。ところが先日、勝間和代さんのユーチューブ動画で、スポンジの話を見ました。 …
はじめに 今回は、家庭の雑多な書類の保管方法と使用しているファイルを紹介します。 家庭の雑多な書類の一例 家庭の雑多な書類は、我が家の場合、以下のものがあります。 領収証関係 水道光熱費 医療費 新聞代 金額が大きいもの 郵便物 その他 これらの書類…
はじめに トリセツを捨てる。 ただ、これだけのことが、なぜこんなに怖いのでしょうか。今にして思えば、それは思い込みだったのですが、恐怖に打ち勝つことができました。 本日のお品書き はじめに 本日のお品書き 使用中のトリセツも大量処分 使わないトリ…
はじめに 今回は、3年前の引っ越し経験をもとに 「引っ越し先に持っていかなければならないものなんて、たいしてない。」 という話をします。 もくじ はじめに もくじ 3年前の引っ越しの状況 処分しなかった家具が圧迫 捨てては困るものはほとんどない 高価…
今回は久々に水切りカゴに関する話をします。 結論を言えば、我が家では水切りカゴを活用しています。 しかも、1個ではなく2個使いをしています。 後にその理由などをお話しします。 【送料無料、ただし沖縄は1500円】新型ステンレス水切りかご 洗いやすいス…
今回は、物を整理したり片付けたり断捨離したりする価値観に一石を投じる本を紹介します。 いつも片付けの事を考えている 断捨離の原理はシンプル 整理整頓の効果は本当にあるのか? 整理整頓は継続的な労力がいる 終活は必要ない なぜ、整理という人工的な…
食器や鍋やフライパンは、どんなに大事に使っても、入れ替えが必要になることがあります。そこで、重要なのはその時期です。 食器の入れ替えは新年が最適 実は食器や調理器具の入れ替えは新年が最適なのです。理由は、一番安く買えるからです。同時に、新年…