簡単に暮らせ

ちゃくまのブログ。女性ミニマリスト。合理的な家事、少ない服で暮らす、家計管理、お金、捨て作業のコツ。好きな事をして生きる暮らしの追及

掃除洗濯片付け

ひと冬使わなかったものを手放して春からの生活に備える

はじめに 新生活に向けて、この冬使わなかったものを手放し作業しませんか。 一冬出番がなかったものは処分対象 以前は結構使っていたけれど、「今年の冬は1度も出番がなかったもの」ってありませんか。 「いやいや、次の冬には使うかもしれないし。」 そう…

トイレ掃除が好きになるトイレ掃除シート

はじめに 今回はトイレ掃除が好きになる掃除シートを紹介します。 めんどうでも、こまめに掃除したほうが絶対気分よく暮らせるのはトイレです。とはいっても面倒なことは確かです。 けれども私は、今回紹介するトイレ掃除シートを偶然使ったら、トイレ掃除が…

本の整理・行動に関係ない本を一旦手放す(実用書等以外)

はじめに 私は定期的に手持ちの本を手放しますが、時々思い切って一掃することがあります。今回も思い切った一掃をしました。 実用書とか資料として必要な本は残していますが、基本的に行動に伴わない本はいったんすべて手放しました。 行動に伴わない本とは…

年末掃除・今年最後の洗濯槽クリーナーで簡単手入れを済ませました

はじめに 今回、今年最後の洗濯槽の手入れをしました。市販の洗濯槽クリーナーを使い、手間なくできましたので紹介します。 洗濯槽手入れは忘れやすい 洗濯槽の手入れって、忘れやすいです。今でこそ定期的に手入れしていますが、数年前は、一年に一回とか二…

スタンディングデスクを手放し既存のキッチンスチールラック上を代用できるか

はじめに 今回は先日手放したスタンディングデスクの代わりに既存のキッチンスチールラック代用の話をします。 スタンディングデスクを手放した理由 先日、スタンディングデスクを手放しました。理由は我が家の家具全般を見直し中だからです。スタンディング…

再び書類捨て作業・「もうない」と思ったら、こんなに要らない紙があった

はじめに 数日前、不要な書類処分作業をしました。その時に 「すべて処分しつくした」 と思っていました。けれどもキャビネットの中身が減らないので 「どうして減らないんだろう」 と思い、改めて見直してみたら、なんとまだたくさんいらない書類がありまし…

すき間時間に細かい物を手放して、ゴミの山を予防する

はじめに 今回は、小さな不用品を手放しました。 マスク ウォーキング時、外しか歩かないときは、布系マスクをしています。サイズが合わなかったり劣化したものを手放しました。 ビデオテープ 3本だけ残っていたビデオテープです。3本のうち1本は息子がおな…

粗大ごみ扱いで手放したもの5点・物理的にも気分的にもすっきり暮らす

はじめに 最近久しぶりに少し大きなものを手放しました。粗大ごみに5点出しました。 木製いす 20年以上使っている木製いすを手放しました。このいすは、以前家を建てたとき「一生使う」と考えて買ったダイニングセットの1つです。テーブルは数か月前に粗大…

物を減らしたら大き目書類ケース1つを処分できました

はじめに 最近、家じゅうの物を見直して不用品を手放しています。 今回は、物を減らしたら書類ケース一つ分を処分できたという話をします。 元は息子のプリント分類に使っていた書類ケース 今回処分した書類ケースは、もともと同じものが3つありました。段…

帽子の手放し作業決行

はじめに 今回は、夏の間に使っていた帽子を手放しました。 帽子の経歴から捨てるまで 昨年から今年の夏は、モンベルのハット型帽子ばっかりかぶりました。おととしの夏、試しに初めて買ったモンベルの帽子の涼しさに感激。 以来、今年はモンベルから全く同…

書類をためずに定期的に捨てる・寝た子を起こす

はじめに 今回は書類を捨てました。一見収まっているキャビネットの中の書類ですが、改めて確認したらもう保管しなくていい書類がたくさん出てきました。 書類は捨てて終わりではない 書類は捨ててもまた、増えます。少し前にもかなり捨てたはずなのに、どう…

サーキュレーターや扇風機を効率よくスピーディーに簡単に掃除する方法

はじめに 今回は、サーキュレーターや扇風機を効率よくスピーディーに簡単に掃除する方法を紹介します。 なお、紹介する方法はあくまで個人の責任と判断で行っております。正しい正規の手入れ方法の不明点や疑問点はメーカーにお問い合わせ下さい。 ※ホコリ…

洗濯物を清潔に保ちたいから洗濯槽クリーナーで定期手入れ・前回から2か月経過後の汚れと手入れの様子

はじめに 今回は、前回から2か月弱経過した洗濯槽クリーナーを使った手入れの様子を紹介します。前回まで使っていた市販クリーナーは廃番のようなので、新たに別の製品を使いました。 前回の記事はこちら www.kurase.com 今回使う洗濯槽クリーナーはこちら …

残した写真はアルバム1冊だけ・自分の写真は7年前以前に全捨て済み

はじめに 一年前、写真(紙)整理の話を書いていました。もともと大量にあった写真ですが段階を経て減らしてきました。 以後、↓当時残した3セットの無印アルバムは1セットになっています。 現状はその1セットのみ。あとは息子の七五三時の写真館で撮影したも…

冷蔵庫の後ろを5年ぶりに掃除して落ちていたもの・落下防止対策他

はじめに 雨降りの今日、掃除機をかけていてふと冷蔵庫の後ろが気になりました。1年位前にはちみつのボトルを落として取れずにいたのを思い出したのです。 夫に冷蔵庫を動かしてもらう さいわい休日なので夫がいました。思い切って冷蔵庫を動かしてもらい、…

食器洗い洗剤だけで洗面台を掃除するとどこまでできるか実例

はじめに 今回は、食器洗い洗剤だけで洗面台を掃除した様子と結果を紹介します。 およその汚れは落ちますが、石灰汚れは食器洗い洗剤では落とせなかったので、クエン酸を使いました。 ※汚い画像がありますので苦手な方はご注意ください。 食器洗い洗剤を掃除…

化粧パフの洗い方と乾かし方実例・傷めず汚れを落とし清潔を保つやり方を紹介

はじめに 先日、手持ちの化粧パフを洗って乾かしました。ついでに手順を紹介します。 化粧パフを洗うタイミングとは 化粧パフは、できれば使ったら同じ個所は使わず洗った方がいいです。例えば一面なら上と下で2回分です。 理屈上は裏面も合わせればパフ一枚…

洗濯槽の手入れは市販のクリーナーで習慣化すれば簡単でコワくない・2か月経過した汚れの様子

はじめに 今回は、前回の手入れから2か月経過した洗濯槽の汚れの様子と、今回の手入れの様子を紹介します。 洗濯槽の手入れは、放置期間が長くなるとこじらせます。けれども3~4か月以内で定期的に手入れをすれば、手間もかからず簡単です。 真夏は雑菌が繁…

サーキュレーターの掃除(ホコリ取り)がラクにできた道具と方法は100均でも買えるコレでした

はじめに 我が家では洗面所などでサーキュレーターを活用しています。けれども以前からの困りごとは、分解できないタイプの機種のホコリを掃除しにくいことでした。 けれども先日、ふと思いついて使ったコレで問題解決しました。 画材用のハケでホコリが取れ…

ドラマ登場の部屋インテリアは物が多すぎる・知らず影響を受けるテレビとネット映像の影響

はじめに 私はネットでドラマや映画を見ます。そのときに気付くのは、登場する日本の「普通の部屋」(と思われる)の物が多すぎることです。 そうした映像から、知らず悪い影響を受けていることについてお話します。 映像の影響は大きい 映像から受ける影響…

リアル捨て活・2022年7月に手放した「どうでもいい」もの

はじめに 今回は最近捨てた「どうでもいいもの」を紹介します。 意識しないとこのようなものをいつまでも大事に保管してしまいます。 「捨て活」ってつまり、実際に自分にとっての不用品を手放し、今後の新たな一歩を踏み出すきっかけなんです。 つまりはリ…

捨て活・2020年購入の布マスクを捨てる・不織布マスクが手に入り布マスクも向上した今、古い布マスクを手放す

はじめに コロナが開始した2020年当初は、マスクが手に入りにくくて大変でした。特に最初の夏は布マスクが主流でした。 不織布マスクが手に入り布マスクは補助的に使う けれども現在は不織布マスクが手に入るようになりました。それでも布マスクは補助的に併…

捨て活・使わない「足用使い捨てカイロ」を捨てる準備をしました

はじめに 今回は、結局使わなかった「足用使い捨てカイロ」を捨てる準備をしました。 足用使い捨てカイロを使わない理由 今年の冬に、これまで使ったことがない足用使い捨てカイロを買いました。使ってみて、はじめは暖かくていいと思いましたが、間もなく足…

ネットオフの宅配買取で読み終わった本を処分しました・買取価格体験談

はじめに 読み終わった本を手元に置くサイクルが短くなりました。 今回は段ボール一つ分の本を、恒例のネットオフ宅配買取で処分しました。 ネットオフ宅配買取の買い取り結果 買取に出した本は全部で約45冊くらいです。 買取価格合計は約2300円でした。 平…

古いスマホとガラケーを処分しました。処分方法と流れと感想

はじめに 今回は、先日処分した古いガラケーとスマホについてのお話です。 (当初、これらの画像を撮っていましたがうっかり削除してしまいありません。) スマホとガラケーは、大手キャリアで無料回収しています スマホやガラケーは、売れる状態なら、それ…

充電式掃除機を処分・捨てまでに以外に苦心・今後、充電式家電購入は慎重にしたい

はじめに 今回は、充電式スティック型掃除機を処分しました。今回の経験で充電式家電は時に処分に手間がかかることに気づきました。 思いのほか、この掃除機を完全に処分するのが大変でした。 今回は、充電式掃除機を処分した流れと戸惑った理由を紹介します…

チープカシオ他4点の腕時計処分・事前に専用工具不使用でボタン電池を取り出し作業の様子を紹介します。

はじめに 今回はチープカシオを含むチープな腕時計4点を処分しました。 数年前に私はアップルウォッチに移行したので、腕時計は使わなくなりました。でもそれ以前はチープカシオなどの安価な腕時計を使っていました。 けれども今後、使う予定がないので処分…

あまりに暑いので自宅で捨て作業と片付けしたら、すっきりしすぎて夫は不安になった様子です

はじめに あまりに外は暑いので、ウォーキングを控えめにしています。その代わり片付け作業をしました。 予想以上にすっきりして満足したのですが、帰宅した夫の反応は・・ 帰宅して、室内のどこかがすっきりしていると、 「何か(自分のものを)捨てられた…

捨てるか捨てないか迷うものの判断の結論について

はじめに いらないものを捨てると、 「こんなに今まで無駄なものにお金を使っていたのか~」 と思います。 捨てることと、お金を貯めることは無関係な気がするかもしれません。けれども家の中にいらないものがたくさんある状態は、全てが先送りの結果なんで…

コスパ最強・20秒で漂白できるトップバリュの漂白泡スプレーが活躍

はじめに コーヒーカップやマグカップ、まな板などの漂白と除菌に「トップバリュの漂白泡スプレー」を利用しています。 先日初めて購入したトップバリュの泡スプレーは、20秒で漂白できておどろきました。しかもコスパ最強なのです。 ゴシゴシこすらず泡スプ…