掃除洗濯片付け
はじめに 古いパソコン2台と、捨てにくい小型家電を一気に処分しました。 先日、我が家の古いPC2台をリネットジャパン(ネットオフ経由)で無料回収してもらいました。 (ただし有料のデータ消去サービスオプションを依頼しました。) 同時に捨てにくい小型…
はじめに 今回は、50代女性の筆者が出先や旅先で「買わない」と決めている意外なものを5つ紹介します。 「買わない」物を決めておく 世の中は魅力的な物が多すぎます。 だから旅行や出かけるたびに制限を設けないと物は簡単に増えます。 物自体が悪いわけで…
はじめに 夏になると、部屋をすっきりしたくなります。 そこで読み終えた本のほか、積読した本も宅配買取に依頼しました。 本は段ボール1つ分たまったら買い取りへ (炭酸飲料の段ボールを使いました) 本は溜めすぎず、段ボール1つ分出せそうな本があったら…
はじめに 今回は、「今年こそ捨てる!人生に不要なお荷物を手放して身軽に生きる10のもの」という話をします。 早速、次の項目から開始しますね。 1・いざという時のために用意している段ボール 段ボールは害虫の温床になることがあります。 特に夏は要注…
はじめに 朝、エアコンのリモコンがないことに気づきました。 暑いので温度を下げようとしたのですが、リモコンがないのです。 もしかして、ごみ袋に捨てた?(すでに収集所に出した後) 探しても全く見つからないので、 「もしや、寝ぼけてゴミに捨てた?」…
はじめに 今回は、めんどうな掃除を、意識しないうちにいつの間にか終わらせる方法を紹介します。 やっぱり掃除はめんどい やっぱり掃除はめんどいです。 やればスッキリ、気分がいい、運動になるなどメリットと必然性は承知しています。 でも、掃除はやって…
はじめに 寝具を入れ替えする季節ですが、現在はその手間も保管スペースも不要です。 季節が変わり、以前は様々なものを入れ替えしていました。 シーツ類を通年統一シンプルに 寝具はベッドを使っています。 シーツはベッドパッド一体型のもの1枚だけ。 脱着…
はじめに 50代は一気に世界観が変わる年齢です。 そこで50代までに処分して、来るシニア時代に備えることで、様々な気がかりを減らすと気分的に落ちつきますよ。 特に女性は男性よりもその変化が大きくなります。 40代から50代に、少しずつ変化するかと思い…
はじめに 生活していると紙書類ってたまりますよね。 先日、ふと思い出したのは、保険関連書類の処分です。 最低限の加入のつもりでしたが、あらためて書類を処分すると、実に多くの保険に加入していたことを実感します。 昨年、保険契約をごっそり解約 昨年…
はじめに 春が訪れ、心機一転の気分がアップするときです。生活の節目に玄関を見直すと今後の生活がスムーズになります。 最終的に、小さな習慣「玄関が片付いている」状態は、人生をゆたかにします。 玄関をスッキリさせると良い3つの理由 なぜ、玄関の見…
はじめに 今回は生活のパフォーマンスを上げるために「捨ててスッキリ!」という話をします。春がやってきて、日差しが明るくなりました。新たな生活を滞りなく進めるには、余計な物を家から出すことです。余計なものがなければ、迷う時間、探す時間、選ぶ時…
はじめに 意外と困るのはパスタ収納です。 約5㎏のパスタ収納に最適な、出し入れしやすい密閉もしっかりできる保存容器を紹介します。 最近は米が高いですがパスタは安定しているし保存が効きます。常備しておいて損はありません。 インテリア雑誌などでは、…
はじめに 年末が近づき、今年も残りわずかになりました。 来年をより良い年にするために、身の回りを整理してスッキリした気持ちで新年を迎えませんか? 今回は、すぐに取り掛かれる具体的な「手放すべき7つのもの」をご紹介します。 これを実践することで、…
はじめに 今回は「洋服を短期間で捨てて買い替える風習を見直す」という話をします。 洋服を使い捨て感覚で着ることに違和感 洋服を使い捨て感覚で着ることに、違和感を覚えるのは筆者だけではないはずです。 ただ、そこにジレンマがあるわけです。 新しい服…
はじめに 年末を前にして、早めに片づけを始めませんか。 筆者は先日、本を手放しました。 ネットオフ宅配買取を利用したので、手間なくスッキリできました。 もくじ はじめに もくじ ネットオフ宅配買取の流れ 読み終えた本は、いつもネットオフへ 査定結果…
はじめに 一日1つづつ捨てる「一日一捨て」。 でも 「片付かない。」 「全然すっきりしない。」 と、お悩みかもしれません。 そこで今回は、一気に片付く7種類のモノを紹介します。 「一日一捨て」は、1年かけてもわずか365個 「一日一捨て」で捨てられる…
はじめに 今回は、秋に向けて「すぐに散らかる家の速攻捨て活リスト100選」を紹介します。連休などを利用してできるところから検討してみてください。 散らかりの原因を取り除き、すっきり暮らしましょう。 ※各項目のコメントは、一つの事例です。その方にと…
はじめに 「早めに手放しておいて良かった大物家具家電9選、体験実例」 という話をします。 お盆が過ぎ、間もなく猛暑が軽減していきます。引っ越しシーズンでもあり大きなものを見直すのによい時期です。 大物家具は、業者さんに依頼するにしても、自分た…
はじめに 今回は「夏に捨てる100のリストを一気に公開!~捨て活と断捨離は夏が2倍最適・今すぐ8割実現できるスッキリ生活~」という話をします。 いずれも単独で作業できる、軽くて大きすぎない身近なものをピックアップしています。そのため思い立ったら今…
はじめに 断捨離をしていて、困るのは「捨て方がわからない」、または「捨てるのに手間がかかる」物です。 過去に引っ越し直前などに、非常に捨てるのに苦労したものが多数あります。以後、可能な限り、このようなものは、買わないようにしています。 どうし…
はじめに 無意識に気になっていることがあると、活力が落ちます。活力が落ちると、なんでも面に感じるので、ムダ遣いが増えてしまいます。 そこで効果的な方法は一日ひとつ〇〇〇をすることです。すると気がかりが少しずつ消えて、前向きになり結果としてお…
はじめに GW後半です。暑くなる前に家の中をすっきりさせましょう。気が付けばいらないものがたまっています。けれども自分ではその事実に気づいていないなんてことは、割とあります。 それではさっそく「今すぐ捨てるべきもの50選」を紹介します。 1・多す…
はじめに 物欲を撲滅したくて悩んでいませんか? 世の中には物欲を減らしたりセーブする方法の情報はあふれています。それでも解決できない方はたくさんいます。 実はその理由は簡単なのです。それは根本的な欲求を解決していないからなんですね。 今回は、…
はじめに 今回は、「センスがあの人」は、「〇○○〇な暮らしの7か条」を実践しているという話をします。 もくじ はじめに もくじ 「羨望のまなざしを浴びる条件」が変わった ヒントはエシカルな暮らしの7か条 エシカル消費とは? 「従来型のミニマルな暮らし…
はじめに 必要だけど、ちょっと面倒なこと。 こういうことを習慣化すれば、歯磨きするみたいにイヤイヤじゃなく実践できます。 私が昨年、習慣化してラクになったことについて紹介します。 最初のトイレ後にトイレ掃除 それはトイレ掃除です。毎日トイレ掃除…
はじめに 今回は、「捨て祭り」をした後でも、じわじわと増える物の対策です。 「もう、捨てるものはない」ほどに捨てを実践しても、またいつの間にか増える物があります。 それを放置すると、なかなか「物が少ない暮らし」は継続できません。そこで今回は「…
はじめに 秋冬を目前に控えた「手放すリスト37」を紹介します。 ようやく秋の気配が出てきました。残暑はまだ厳しいですが、秋冬は目前です。せっかくなので、物を減らして来る秋冬に備えてスッキリしましょう。 早めに着手すれば、寒くなっても余裕をもっ…
はじめに 今回は、あらためてミニマリストということを考えてみました。 「ミニマリストの定義がどう」とかはどうでもいい 今更ですが、ミニマリストの定義とか正確な意味とかはどうでもいいんです。要は自分の生きざまみたいなことに、プラスに働くことがあ…
はじめに 今回は、 「最低限、ココを掃除すればOK。「掃除しなくちゃ。」にメンタル的に終われないコツ。」 についてお話します。 暑いとやる気が出ない そもそもですが、暑いと掃除以前にやる気が出なくなりますよね。それでも掃除はほうっておくと、どんど…
はじめに 夏になり多すぎるモノにうんざりしていませんか? そこで今回は、 「モノを減らしたいなら、まずは〇を厳選すればいい。」 という話をします。 モノと連動しているのは〇 〇に当てはまる言葉は、ズバリ食です。モノが多すぎる、モノが捨てられない…