はじめに
最近、ネット証券で不正ログインが行われ、不正に利用される事件が相次いでいます。
ご存じのように、ネット証券各社はセキュリティ対策強化をうながしています。
特に2025年5月中に設定を済ませないと、利用に支障が出る措置もされるようです。
あらためて、ネット証券のセキュリティ対策について確認しましょう。
すでに多くの方が関連情報を発信しています。
そのため、ここでは簡単にお話しします。
ことの発端の事件
今回、ネット証券各社がセキュリティ対策強化に乗り出したのは、ネット証券の不正利用が明るみになったからです。
当初、事件として公になったのは楽天証券でした。
「ある利用者が保有していた株を、不正に売却され、その資金で中国株を大量に買われた」というものです。
けれども実は、それ以前に他社ネット証券でも、類似の事件が起きていたとされます。
被害が確認された主な証券会社
類似の被害が確認された証券会社は以下の通りです。
- 楽天証券
- SBI証券
- 野村證券
- マネックス証券
- SMBC日興証券
- 大和証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
など
大手10社で被害が確認されたそうです。
推奨されているセキュリティ対策を強化しよう
私たちができることは、まず証券会社が提供しているセキュリティ対策を実施することです。
ログインすると、目につくところに記載がありますので、誰でも気が付きます。
パスワードを使いまわさない
また、大前提ですが、パスワードなどを適切に管理することです。
当然ですが、パスワードを使いまわさないことです。
ネット証券口座ごと、それ以外のサービスと被らない個別のパスワードを設定しましょう。
それから推測されやすい文字や単語、数字なども避けましょう。
パスワードを複雑にする
パスワードは簡単なものだと、簡単にやぶられます。
以下はその目安です。
一番危険性が高いものは、即時で突破されます。
一方で、複雑なものにすれば、解読は不可能になります。
ただ、今後AIの発達などで下記の目安は変わることも考えられます。
定期的に見直ししたほうがいいですね。
大文字・小文字・数字・記号
の場合、8桁で17年解読にかかります。
最低でも上記表のオレンジ色の対策をしましょう。
これを機に、証券会社以外のパスワードも、変更しておきたいですね。
パスワードを複雑なものに変更
ネット証券は、たいていログインパスワードのほかに、取引パスワードなどがあります。
筆者はこれを機に、パスワードをすべて複雑で長いものに変えました。
ログイン追加認証(多要素認証)そのものの設定よりも、むしろこっちが大変でした。
筆者は、念のため証券会社も複数に分散しています。
その分、変更の手間も増えます。
けれども時間のある時を見計らい、数回に分けて設定しました。
これでログインも取引時も、パスワード入力そのものが大変なんですけどね。(笑)
まあ、仕方ないです。
6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)必須へ
多くのネット証券各社が、6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)必須になるようです。
利用したいときにログインできないことにならないように、5月中に余裕をもって設定を済ませておきましょう。
ログイン追加認証(多要素認証)って何?
「ログイン追加認証(多要素認証)」とは、簡単に言うと、もう1ステップ必要になるログイン方法です。
方法は証券会社によりますが、パスワードだけでログインできてしまうよりも、もう1ステップ必要になると鍵が2つあるイメージです。
例えば戸建てなどのように、玄関ドアと鍵が1つなのに対して、マンションはオートロックのドア&自宅のドア・・と各2つのドアと鍵があることで、より侵入されにくくなるというイメージです。
その方法として、メールアドレスやSMS認証や、スマホアプリを組み合わせるなどがあります。
詳しい説明は証券会社のサイトに記載されてるので、それを確認しましょう。
「ログイン追加認証(多要素認証)」も万全ではないことがある
ただ、この設定をしても「ログイン追加認証(多要素認証)」が万全でないことがあります。
それはフィッシングサイトやデバイスの不正アクセスに遭い、偽の「ログイン追加認証(多要素認証)」にアクセスしてしまうなどがあります。
対策方法はいろいろありますが、筆者が注意しているのは
- メールのリンクを直接踏まない習慣を持つ
- メールアドレスの使い分け
などです。
メールの使い分けが一般に推奨されることはありませんが、一つの目安にはなります。
メールアドレスの使い分け
「メールアドレスの使い分け」
は、シンプルですが異変に気付きやすくなります。
例えば
金融機関用のメールと、雑多なエンタメ関連のメールなどを使い分けるなどです。
このようにメールアドレスを使い分けておくと、異変に気付きやすくなります。
例えば、
- 金融機関の連絡用メールアドレスA
- その他の雑多な連絡用メールアドレスB
と分けているとします。
ネット証券を名乗るメールが来たとします。
ところが「2」のその他の雑多な連絡用メールアドレスBに届いた場合、明らかに「おかしい」と感じることができます。
ただしこれも万全ではなく、あくまで異変を察知しやすくできる・・ということは念頭に置きましょう。
「1」にメールが来たからと言って、妄信しないことです。
まとめ
- はじめに
- ことの発端の事件
- 被害が確認された主な証券会社
- 推奨されているセキュリティ対策を強化しよう
- パスワードを使いまわさない
- パスワードを複雑にする
- パスワードを複雑なものに変更
- 6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)必須へ
- ログイン追加認証(多要素認証)って何?
- 「ログイン追加認証(多要素認証)」も万全ではないことがある
- メールアドレスの使い分け
- まとめ
- さいごに
さいごに
今回は「財産を守る・ネット証券のセキュリティ設定強化済ませました?」という話をしました。参考になれば幸いです。