はじめに
今回は「専業主婦が新NISAをやっていいの?いくらまで?」という話をします。
専業主婦でも新NISAはできる
結論、専業主婦でも、新NISAはできます。
ただしその金額に注意しましょう。ここで問題になるのは贈与税です。専業主婦ということは、通常、夫から贈与を受けて利用することになります。
つまり、贈与税の限度額を超えない範囲で利用する必要があります。贈与税の基礎控除額は110万円です。この場合、贈与税の申告も不要です。
専業主婦が利用する新NISAつみたて投資枠の月額
専業主婦が、新NISAを利用して、つみたて投資枠で投資をする場合の月額を確認します。贈与税がかからず利用できるのは年110万円以下です。
つみたて投資枠自体の年間限度額は120万円です。これを全部利用すると月額10万円でキリがいい数字ですが、年間10万円オーバーになってしまいます。
そこで
(120万円ー10万円)÷12≠9万1千円
・・9万1千円以下くらい・・ざっくり月額9万円までと覚えておけばいいでしょう。で積み立てると良いでしょう。
贈与税非課税で利用する目安
旧つみたてNISAは限度額が年40万円でした。だから贈与税のことはあまり考えなくてもよかったわけです。
旧一般NISAは年120万年の限度額だったので、注意しないと10万円オーバーしていました。
現新NISAの場合は、つみたて投資枠の限度が年120万円なので、こちらだけを使う場合、注意しないと10万円オーバーします。
成長投資枠の限度額は年360万円なのでこちらだけを使う場合も、250万円オーバします。
つみたて投資枠と成長投資枠を併用する場合は、あわせて年110万円を超えないようにしましょう。
「月額9万円なんて無理」
つみたて投資枠だけを夫からの贈与で利用する場合でもという方、
「月額9万円なんて無理」
という方はもちろんいるでしょう。もちろん限度額いっぱい利用しなくてもOKです。
旧つみたてNISAは年間限度額が40万円でした。この場合は月額3万3千円くらいでしたよね。
「このくらいがちょうどいい。」
と思うなら、月3万円くらいでつみたてても、もちろんOKです。
それより少ない月額1万円とか、それより少し多い月額5万円とか、都合に合わせて決めましょう。
「成長投資枠」より「つみたて投資枠」が専業主婦にはお勧めの理由
新NISAには「成長投資枠」より「つみたて投資枠」の2種類あります。贈与税がかからない範囲なら、どちらでも利用はできます。それでもやはり、「つみたて投資枠」をおすすめします。
理由は第一に一度設定するとほったらかしできるので、感情を挟まないで運用できるからです。
第2に、手間がかかりません。その点、成長投資枠は良くも悪くも、積み立てない分、かえって購入タイミングを計りすぎてしまい、利用し損ねるからです。
第3に、つみたて投資枠は利用できる金融商品銘柄が、国税庁が選別したものに限られています。それが堅実だからよいのです。
投資初心者が始めるにはこの中から選ぶだけで、内容も国税庁が判断する内容に沿ったものに限られています。
もちろん、成長投資枠で、つみたて投資枠対象銘柄を運用はできます。けれどもここで、多くの人が、個別株などに手を出しがちです。個別株ではなくても、アクティブ運用の投資信託など手数料が割高なものを選びがちです。
まとめ
- はじめに
- 専業主婦でも新NISAはできる
- 専業主婦が利用する新NISAつみたて投資枠の月額
- 贈与税非課税で利用する目安
- 「月額9万円なんて無理」
- 「成長投資枠」より「つみたて投資枠」が専業主婦にはお勧めの理由
- まとめ
- さいごに
さいごに
今回は専業主婦が新NISAを利用する際の注意点についてお話ししました。参考になれば幸いです。