はじめに
地方に住んでいるから「スイカ(Suica)は無関係」と思っていませんか?
スイカ(Suica)を使えるのは電車に乗るだけじゃないんです。コンビニ、大手スーパー、飲食チェーンなど使えるところはたくさんあります。
モバイルスイカは、スマホですぐに始められる
同時に現在は、プラスチックカードのスイカの発行が停止されています。けれどもスマホを使うモバイルスイカなら、すぐにモバイルスイカライフを始められますよ。
JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaをはじめる
モバイルスイカを始める際は、まず、iPhoneの場合APPストアからモバイルスイカアプリをダウンロードします。
設定がすべて完了すると、普段はこのような画面を使います。
プラスチックカードのスイカが販売停止の背景は、世界的な半導体不足にあります。販売再開はまだ不透明な状態です。
プラスチックカードのSuicaは販売停止になっているので、モバイルスイカで代用しましょう。
むしろ、モバイルスイカを使うとそのメリットにおどろきます。
プラスチックカードのSuicaやPASMOは、手元に残す
余談ですが、すでにモバイルスイカに移行した場合でも、すでに現在、プラスチックカードのSuicaやPASMOを持っている方は、解約&返却をしないで様子を見たほうがいいでしょう。
ミニマリスト的感覚でいえば、「今使わないなら、手放すべき」というところですが、プラスチックカードのSuicaは今や希少品なのです。
例えば、何らかのアクシデントでモバイルスイカが使えないときや、エラーになったときの代替えとして使えます。
無記名式であれば、SuicaやPASMOを持っていない高齢の親などが地方から遊びに来た時、貸してあげればスムーズに電車やバスに乗ることができます。
地方でも使えるモバイルスイカ生活
Suicaというと、「都会に住む人だけが使うもの」と勘違いされます。けれどもSuicaは全国で使えます。
電車、バス
まず、電車、バスですが、地方でも広範囲でSuicaを使えます。Suicaが使えるかは、こちらで確認できます。
小規模の鉄道会社、バス以外は、たいてい使えるところが多いです。もちろん首都圏でも、Suicaが使えない電車やバスが存在しますが、確率は少ないです。
コンビニや大手スーパー、ドラッグストア、飲食チェーンでモバイルスイカを使う
基本的に、全国展開しているような店舗は、モバイルスカイが高確率で使えます。
モバイルスイカを使える可能性が高いところ
モバイルスイカを使える可能性が高いところは、以下の通りです。
ただし例外的に個別に使えないところもあります。
モバイルスイカを使えるところは、たいていレジの決済案内プレートなどにSuicaのマークがあります。不明な時は、店員さんに聞いてみればわかります。
(※個別に使えない店舗があります)
- コンビニ
- 大手スーパー
- ドラッグストア
- 飲食チェーン
- 大型書店
- 駅ビル内の店舗
- 大手スーパー内の店舗
- 大手アパレル(ユニクロ、GUなど)
地方でも首都圏でも、Suicaで決済できるかどうかの条件は大体変わりません。
使えないのは、個人医院や個人の飲食店のケースが多いです。
モバイルスイカ決済で、ポイントを貯める方法
モバイルスイカを使うことで、ポイントを貯められます。厳密にいえばSuicaのポイントというよりも、Suicaにチャージするタイミングで貯められるのです。
具体的な方法は、モバイルスイカをチャージするタイミングにあります。チャージの方法は様々ですが、クレジットカード(デビッドカードを含む)を使うことで、ポイントを得られるのです。
普通に現金で買い物しても、ポイントが付きませんが(店舗のポイントカード付与はのぞく)クレジットカード経由でモバイルスイカを使うことで、クレジットカードのポイントを貯められます。
※ただし一日のチャージ上限は2万円です。
モバイルスイカとクレジットカード払い、の違いとメリット
上記でモバイルスイカ決済をするとき、チャージにクレジットカードを使うことでポイントを貯められる話をしました。
そこでここで疑問が出ると思います。それは、
「モバイルスイカを使わずに、直接クレジットカードで支払えばいいのでは?」
ということです。
それに関しては、やはりモバイルスイカで支払うことをお勧めします。
結局、クレジットカードを使うので(チャージ)ポイントを得る手段もクレジットカードです。
けれどもモバイルスイカを使えば、サインや暗証番号を入力する手間が省けます。もちろん最近は低額のクレジットカード決済は、サインレス、暗証番号レスのことが多いです。けれども判断は店舗によります。
モバイルスイカならタッチして終わりですが、クレジットカードは場合により、サインか暗証番号を押さなくてはなりません。その手間と時間が無駄です。
何より、気が付けばクレジットカードのポイントが貯まります。その付与分は、実質値引きで買い物できるようなものです。
電車やバスは、通常値引きがありませんが、こちらも実質安く利用できるわけです。
モバイルスイカはスピーディ
モバイルスイカは、スマホを端末にかざすだけなのでスピーディです。クレジットカードを財布から出し入れする手間がいりません。
さらに場合によってはアップルウォッチを使えば、スマホすらバッグから出す必要がありません。
筆者はアップルウォッチを使っています。スマホのモバイルスイカアプリ内には、iPhone(スマホ)用のSuicaと、アップルウォッチ用の2枚のSuicaが入っています。
普段はアップルウォッチのSuicaだけで暮らしていますが、念のためiPhone(スマホ)用のSuicaも入れています。
海外はキャッシュレスがすすんでいる
海外はキャッシュレスが進んでいます。かつて日本はそうした最新技術は世界の最先端を走っていました。
ところが今や、遅れを取っています。その一つがキャッシュレス決済です。せめて一個人としては時代に乗り、現代の技術を使いこなしておいたほうがいいでしょう。
まとめ
- はじめに
- モバイルスイカは、スマホですぐに始められる
- プラスチックカードのSuicaやPASMOは、手元に残す
- 地方でも使えるモバイルスイカ生活
- モバイルスイカを使える可能性が高いところ
- モバイルスイカ決済で、ポイントを貯める方法
- モバイルスイカとクレジットカード払い、の違いとメリット
- モバイルスイカはスピーディ
- 海外はキャッシュレスがすすんでいる
- まとめ
- さいごに
さいごに
今回は
地方住みもOK・「モバイルスイカ」でポイントゲットしながら便利にキャッシュレス生活をする方法!コンビニ、大手スーパー、飲食チェーンなどで活用
という話をしました。
モバイルスイカを使うことで、便利にスピーディにキャッシュレス生活がかないます。「Suicaは都会の人が使う物」という概念は捨てましょう。
モバイルスイカのチャージにクレジットカードを使えばさらにポイントを受け取れてお得です。
参考になればさいわいです。