掃除洗濯片付け
はじめに 物を増やしたくなくて、前の住まいで使っていた「折り畳み物干しハンガー」を4年以上ぶりに再び取り入れました。 使い勝手の良さは、経験済みです。 洗濯物を干すスペースが増えたよ! 「折り畳み物干しハンガー」は本来室内用 今回購入した「折り…
はじめに 洗濯機の手入れで忘れやすいのは、洗濯槽の手入れです。我が家では半年前に買い替えた洗濯機を、1~2か月おきに手入れし始めました。 www.kurase.com 洗濯槽の手入れを1年以上しなかった時代 そもそもですが、洗濯槽の手入れをまめにするようになっ…
はじめに 暖かい季節は散歩中、虫刺されが気になります。 そこで今回は私が長年実践している虫よけ対策を紹介します。 ハッカ油をアトマイザーなどに入れて持参 ドラッグストアなどで買えるハッカ油をアトマイザーや小さいスプレーボトルに入れ、ジッパー付…
はじめに 私は最近まで、家庭の個人情報入り書類は定期的にまとめてシュレッダーにかけて捨てていました。 ところがこの作業ほど楽しくないものはありません。 そこで改善したのはシュレッダーを使わない方法です。 なぜ、まとめて捨てるのか 重要書類をなぜ…
はじめに 先日、夜の8時ころに思いついてリビングテーブルの向きを横から縦に変えました。 夫の反応 それから30分くらいして帰宅した夫の反応が心配でしたが、問題ありませんでした。リビングテーブルですべてのことを完結させているため、もしかしたら小さ…
はじめに 今回は、 「掃除をマメにすると、本当にいいことがあるのか?」 について体験を含めた話をします。 嫌いな風呂掃除を半年毎日やってみた 掃除し甲斐がない仕様の浴室 私は風呂掃除が嫌いです。理由は我が家の浴室が掃除し甲斐のないことにあります…
はじめに 今回は捨て難い思い出品についての扱い方を紹介します もくじ はじめに もくじ 捨てにくくなるものは記録しない 写真をむやみに撮らない 写真はブログやSNSにアップしてから削除する お土産品の買い方 神社やお寺の御朱印をどうするか 思い出すきっ…
ロング丈のダウンコートを洗濯機で洗いました。毎年恒例の作業です。軽めの物はまだ洗っていませんが、ダウンコートは全部自宅で洗っています。 ダウンをクリーニングに出すと、値段がすごいことになるし、持っていって引き取りも大変です。通販もありますが…
はじめに 浴室掃除のブラシを買い換えました。それがとても良いので紹介します。 購入のきっかけ これまで適当に100均とか、使い古しの台所スポンジで洗っていた浴室床掃除です。ところが先日、勝間和代さんのユーチューブ動画で、スポンジの話を見ました。 …
はじめに 先日、通院している歯医者さんに向かう途中、 「あっ」 と気づくも時すでに遅し。 前日、大きめ公園で散歩しまくった靴が、砂ぼこりでとんでもないことになっていました。 コロナの今は足元を不用意に触りたくない (イメージです) ティッシュで軽…
はじめに 今回は、家庭の雑多な書類の保管方法と使用しているファイルを紹介します。 家庭の雑多な書類の一例 家庭の雑多な書類は、我が家の場合、以下のものがあります。 領収証関係 水道光熱費 医療費 新聞代 金額が大きいもの 郵便物 その他 これらの書類…
今回は、洗濯槽の手入れを簡単にできる製品のおすすめ品を紹介します。 以前も使ったことがある製品を使いました。 今朝は洗濯槽にクリーナーを使って現在、漬け置き中です。 使った製品は、原則漬け置き不要ですが、漬け置きしたほうが確実にきれいになるの…
はじめに 今回は、我が家の米の「保管方法と保管場所」を紹介します。 冷蔵庫に保管で365日安心 米は冷蔵庫の野菜室に保管しています。 以前は冷蔵庫に入れていませんでしたが、現在の住まいに越して来てからは(15年前くらい)冷蔵庫に入れるようになりまし…
はじめに 毎日の掃除で1番大変なのは何でしょうか。おそらくほとんどの人が感じているのは床の掃除ではないでしょうか。 床掃除を簡単にする道具、何がベスト? 掃除機を使ったり、お掃除ロボット(ルンバ、ブラーバなど)を使ったりしていると思います。また…
毎朝一番に、風呂掃除の習慣を実行してみました。今月で3か月経過して、4か月目になります。今回は、その感想と気づきのお話をします。 以前も、毎日お風呂に入る前に浴槽は毎日洗っていました。洗剤をつけなくても湯垢が落ちるブラシを使っていました。 …
「可能な限りやらずに済ませたいこと」とされる掃除、家事、炊事などのいわゆる家事ですが、実は徹底して行えば、心が整い毎日をしあわせに暮らせるきっかけになるのだと気づきました。 お坊さんが教える心が整うそうじの本 スポーツや勉強や給与収入につな…
我が家にはいくつか「何も入っていない収納」が存在します。物を減らしたいとき、あらかじめ存在している収納扉の中に何も入れないようにするんです。名付けて 「まるごと空っぽ作戦」 です。 収納には、何かを入れなくてはならないなんて、決まりはないので…
我が家ではパスタを5キロくらいまとめて買っています。パスタは保存期間が長く、料理のアレンジも効くので、常備しておくと便利なんですよ。 バリラ パスタ スパゲッティ 1.9mm (No.7) 5kg [正規輸入品] ただ、意外と困るのはパスタの保存容器です。一般に、…
物を減らすポイントのひとつに「シーズンレス」にする方法があります。日本は四季があるので、油断するとシーズン用を持たなければならないと思ってしまうんですね。洋服、小物、寝具、インテリア・・ 裏を返せば、シーズンレスにすれば、物を減らすことがで…
はじめに トリセツを捨てる。 ただ、これだけのことが、なぜこんなに怖いのでしょうか。今にして思えば、それは思い込みだったのですが、恐怖に打ち勝つことができました。 本日のお品書き はじめに 本日のお品書き 使用中のトリセツも大量処分 使わないトリ…
はじめに 引き出しやペン立てに入っているボールペンやシャープペンシルの数を把握していますか? 実は我が家にも、「とある引き出し」があったのです。その引き出しの中を開けてみたら、膨大な数の筆記具類がありました。 今回は、その「とある引き出し」の…
はじめに 今回は、不用品を買取王子宅配買取で処分した経験談をします。今回で利用は2回目です。今回は段ボールを(無料)頂いて送りました。査定結果も出ました。 もくじ はじめに もくじ 今回、買取王子で処分したもの 炊飯器について 小型テレビについて …
はじめに 今回は、「もうインテリアの流行に、影響されるのはやめる」という話をします。 洋服やバッグ、靴などの流行に対する意識は誰でもしやすいので、注意を払います。 同じように、インテリアにも流行がありますので、注意しないと、振り回されてしまう…
はじめに 片づけ本は、出尽くされた感を持っていました。ところがこの本は、多数ある片づけ本とは全く違う心理学の視点を持った内容です。多数の片づけ本を読んでも片づけられなかった方も、この本を読めば違う視点におどろくはずです。 もくじ はじめに も…
はじめに 今回は、3年前の引っ越し経験をもとに 「引っ越し先に持っていかなければならないものなんて、たいしてない。」 という話をします。 もくじ はじめに もくじ 3年前の引っ越しの状況 処分しなかった家具が圧迫 捨てては困るものはほとんどない 高価…
今回は久々に水切りカゴに関する話をします。 結論を言えば、我が家では水切りカゴを活用しています。 しかも、1個ではなく2個使いをしています。 後にその理由などをお話しします。 【送料無料、ただし沖縄は1500円】新型ステンレス水切りかご 洗いやすいス…
ワイシャツを着て仕事をしている旦那さんがいる場合、自宅で洗濯している方も多いと思います。我が家でも夫のワイシャツは、自宅で洗濯をしています。 この場合に、既製品のワイシャツを選ぶと、結構な確率でボタンダウンタイプのワイシャツが売られています…
今回は、家電系トリセツの収納法を紹介します。 結論を言うと、トリセツの収納にはとにかく手間と時間をかけません。 なぜなら、トリセツは一度使い方を覚えて以降は、ほとんど見ないからです。 だからこんな風に、100均のファイルにザックリ放りこんでいる…
時々聞くのは生前整理のことです。 「生きているうちに身の回りを片付けたほうがいい。 なぜなら周りの人に迷惑をかけるから。」 というような話です。 でも実際は、どうでしょう。 知人の話では、割と多くの人が年老いた親が亡くなった後に業者に依頼して片…
先日、感情ベースの片づけに関する本を読みました。 Amazon 感情を整える片づけ 楽天 感情を整える片づけ (PHP文庫) [ 種市 勝覺 ] もくじ 感情を変えるなら環境を変える 自分は環境で出来上がる 引っ越しが無理でも模様替えや片づけなら 自宅にいなくても…